ナンバーズ語呂合わせ一覧を作ってみる
『遊戯王ZEXAL』に登場する【No.(ナンバーズ)】と呼ばれる
モンスターの数字は
何かしら使用者やモンスターの特性にあったような
語呂合わせをしているものが多いような気がするので、
自分の推測も加えてまとめてみます。
あまりにこじ付けなものは細字で、
ほぼ間違いないようなものは太字で綴ります。
いずれも公式の裏が取れてるわけではありませんので、
「ほえ~おもしれ~」程度に捉えてください。
お知らせ:
@wikiができたそうです。自分の考察しか認めんという元キングなお方はこちらのページに貢献してください。
編集合戦・露骨な荒らしはご遠慮ください。マナーを守って楽しく編集!
http://www57.atwiki.jp/nogoroawase/
<25/07/02>
それじゃこのページはどうするか?自分のブログなのでのらりのらり続けますよ
19/03/15:97を追加
19/04/24:60を追加(ブログの仕様変更に伴い、レイアウトが多少崩れているかも、ご容赦)
19/05/15:76を追加
19/05/17:26を追加、これにより全てのナンバーズが出揃いました。やったね。
19/05/18:26の画像を追加、並びに加筆
語呂合わせのルール的なの 元々自分の考察のみを載せていたのですが、多くの方から情報を提示されるようになってしまったので、いい機会なので個人的な語呂合わせの決め方を載せておきます。 【語呂合わせとして成立する事柄】
【語呂合わせとして成り立ちにくい事柄】
【数字の読ませ方】
数字には多種多様な読ませ方が存在します。ここではあくまで一例として記載します。 「っ、ゃ、ゅ、ょ」等の小文字はあってもなくてもという感じです。 0.ゼロ/O(オー)/マル/輪(ワ) 1.いち/い/ワン/I(アイ)/l(小文字のエル)/イー
2.に(ニー)/ふ(フー)/ツー(トゥー)/アル 3.さ(ざ、サー、ザー)/み(ミー)/スリー/サン
4.し(じ、シー、ジー、シャ、シュ、ショ)/よ/フォー/スー 5.こ(ご、コー、ゴー)/ファイブ/ウー
6.ろく/む/シックス/リュー 7.なな(な、ナー)/しち/セブン/チー 8.はち/や(ヤー)/は(ば、ぱ、ハー、バー)/エイト/パー 9.きゅう(きゃ、きゅ、きょ)/く(クー)/ナイン/シー 10.じゅう/とお(と)/テン/そ<特例のみ>/+[たす] 100.ひゃく/もも/ハンドレッド/ [分解のルール] 数字の順列を変えなければ原則的に分解しても構いません。(というかしないと分からない輩がいるはずです。) 例)
●蟻岩土ブリリアント ⇒ ギガ(10億)+ビリオン(10億) ⇒ 10+10=『20』 ●希望皇ホープ ⇒ 39 ⇒ 3+19 ⇒ み じゅく ●極氷姫クリスタル・ゼロ ⇒ 94 ⇒ 9+10+4 ⇒ 祈祷師
...等 |
この記事のコメントルール的なの この記事はあくまでこのブログの個人的なものなので、まとめサイトみたいなものではないことを手始めに明記しておきます。私が趣味で記事にしているにすぎません。 基本的に独自考察は大いに歓迎します。 時に正解に辿り着くヒントになったりそれが正しかったりするので。 ただし、 自分の意見を押し通す態度や勝手に確定と決めつけるようなコメント(「この考察は~~ですね」「これは~~じゃないの?」)やタメ口(「これは~~だな」「~~だろ」)などで報告を受けた場合、私は90%キレます。 自分の意見を述べる場合は「これは~~では?」や「~~でしょうか?」「~~ですかね?」のように一歩下からコメントをしてください(凄い当たり前みたいな事を綴っているが)。 もしくは考察を箇条書き(No.××:~~ No.○○:~~)にしてくれると助かります。 それと、必ず採用されるわけではないので『「100%否定されるだろうな」精神』でのみコメントしてください。 |
No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム![]() CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ ![]() |
エーカム=サンスクリット語での1 シニューニャ=サンスクリット語での0 |
No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー![]() |
ドゥヴェー=サンスクリット語での2 |
No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ![]() |
トゥリーニ=サンスクリット語での3 |
No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ![]() |
チャトゥヴァーリ=サンスクリット語での4 |
No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン![]() CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン ![]() |
5 ⇒ V 使用者であるベクター(Vector)や、彼と関連の高い『Vカード』から また、 名前が進化前、進化後共に「亡朧」「竜(龍)」「デス(カオス)」「キマイラ」「ドラゴン」と5つの単語で形成されており、 変化の見られる部分「デス」「カオス」は英語表記だと「DEATH」「CHAOS」でこちらも5文字である。 |
No.6 先史遺産アトランタル![]() ニュートラル体:火山 CNo.6 先史遺産カオス・アトランタル ![]() ニュートラル体:コソの点火プラグ |
6つの沈んだ大陸の内の1つアトランティスより (ユニコーンさんからの情報) |
No.7 ラッキー・ストライプ![]() ニュートラル体:ルーレット |
ラッキーセブン ちなみに: 名前の元ネタは『遊☆戯☆王』の原作に登場したタバコ『ラッキーストライプ』からで、 OCGにおいて出目の合計が7の時の効果が3つあるのは上記のタバコを使用した囚人番号777からだと思われる。 |
No.8 紋章王ゲノム・ヘリター![]() ニュートラル体:仮面 |
08 ⇒ おや ⇒ 親 ちなみに: ゲノム(Genom)は「遺伝子」 ヘリター(Heriter)は「跡を継ぐ+者」から 相手の遺伝子(名前や効果)を奪う(勝手に継ぐ)事に繋がっている。さらに8の字がDNA螺旋構造を彷彿とさせる。 |
No.9 天蓋星ダイソン・スフィア![]() ニュートラル体:恒星 CNo.9 天蓋妖星カオス・ダイソン・スフィア ![]() |
9 ⇒ きゅう ⇒ 球 ちなみに: ダイソン・スフィアとイラストの構造の元ネタは フリーマン・ダイソンの提唱した『ダイソン球』 個人的な意見だが、 形状は球根から花を咲かせたような容貌をしている。 |
No.10 白輝士イルミネーター![]() ニュートラル体:照明器具 |
イルミネーションで使われるネオンの原子番号『10』から (ハネヒツジさんからの情報) |
No.11 ビッグ・アイ![]() ニュートラル体:視神経 |
11⇒ ⅠⅠ ⇒第『Ⅱ』脳神経の視神経から (ハネヒツジさんからの情報) |
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー![]() ニュートラル体:手裏剣 |
『仮面の忍者赤影』の第『12』話「でた~っ!! 鋼鉄の忍者」から |
No.13 ケインズ・デビル![]() |
不吉の象徴である13 元ネタは旧約聖書に登場する『カインとアベル』 <関連:No.31> |
No.14 強欲のサラメーヤ![]() |
14 ⇒ アイ 4 ⇒ 元ネタであるヤマに従う『4つ目』の番犬サーラメーヤから (ユニコーンさんからの情報) 【七つの大罪:強欲】 ⇒No.77 |
No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー![]() ニュートラル体:心臓 (地縛神の降臨に酷似) CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー ![]() ニュートラル体:箱 |
使用者がⅣ ⇒ IV ⇒ 1 5 |
No.16 色の支配者ショック・ルーラー![]() ニュートラル体:プリズム |
16 ⇒ いろ ⇒ 色 |
No.17 リバイス・ドラゴン![]() ニュートラル体:悪魔の様な目 |
哲学者トマス・ホッブス氏が『17』世紀に記した著作『リヴァイアサン』より (ユニコーンさんからの情報) |
No.18 紋章祖プレイン・コート![]() |
18 ⇒ いち ぱ ⇒ 一派 祖=一派を開いた者 |
No.19 フリーザードン![]() ニュートラル体:氷の槍 |
|
No.20 蟻岩土ブリリアント![]() ニュートラル体:蓑(繭) |
ギガ(ギリシャ語でギガント及びギガ+アントというネーミング) ⇒10億 ビリオン(おそらくビリオン+アント=ブリリアントというネーミング) ⇒10億 合計『20』億から (ユニコーンさんからの情報) |
No.21 氷結のレディ・ジャスティス![]() |
左手に『2』つの皿がある天秤と右手に『1』つの剣を持つユースティティア(正義の女神)から 作中では天秤として《コート・バトル》が使用された ![]() ちなみに: 「氷結」と「評決」が掛かっている。 また、作中において判決を下すといった旨があることから、このカードもまた「罪」に関連するカードである。 ⇒No.77 |
No.22 不乱健![]() |
『フランケンシュタイン (1931年の映画)』にてフランケンシュタイン役を演じたボリス・カーロフの没年月日2月2日 ちなみに: 「不」「乱」「健」の画数の合計は22(4+7+11)である。 |
No.23 冥界の霊騎士ランスロット![]() |
23 ⇒ ツー み ⇒ 罪 (スピード・ウォーリアーさんからの情報) または 023 ⇒ オー ツー み ⇒ 大罪 【七つの大罪】と関連する使用者の八雲興司から ⇒No.77 |
No.24 竜血鬼ドラギュラス![]() |
|
No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース![]() ニュートラル体:カメラ |
|
No.26 次元孔路オクトバイパス![]() |
ちなみに: |
No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド![]() |
27 ⇒ ふ な ⇒ 船 ちなみに: このカードの情報公開日は2018/4/27の午前2:07であった。 |
No.28 タイタニック・モス![]() |
『3』隻のオリンピック客船の1つ「タイタニック号」と 元ネタと推察される英名で「アトラスモス」の名を持つ「ヨナグニサン(=4,7,9,2,3)」 どちらも巨大の意味を持つ巨人「ティターン(タイタン)」から由来する。 ⇒ 3 + 4+7+9+2+3=28 |
No.29 マネキンキャット![]() |
ちなみに:
カード名は招き猫と掛けてあり、「日本招猫倶楽部」なる団体によると『9月29日』は【招き猫の日】らしい。
|
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム![]() ニュートラル体:紫水晶 |
30 ⇒ さんじゅう(三重)のデメリットから
|
No.31 アベルズ・デビル![]() |
31 ⇒ さ い ⇒ 災 元ネタは旧約聖書に登場する『カインとアベル』 <関連:No.13> |
No.32 海咬龍シャーク・ドレイク![]() ニュートラル体:鮫の背びれ CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス ![]() ニュートラル体:結晶 |
32 ⇒ み ツー ⇒ 水 (『遊戯王ZEXAL』62話目の漫才にて公言) |
No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック![]() |
使用者であるⅢと面積が13km2ある空中都市『マチュ・ピチュ』から ⇒ Ⅲ + 13 ⇒ 33 |
No.34 電算機獣テラ・バイト![]() ニュートラル体:メモリチップ |
34 ⇒ さん よ ⇒ 日本の電気会社『三洋電機』から (ユニコーンさんからの情報) |
No.35 ラベノス・タランチュラ![]() |
チャイコフスキーの『イタリア奇想曲』第『3・5』部で用いられる民族舞踊タランテラから タランテラにはタランチュラに噛まれたら毒を抜くために踊り続けなければならないという伝説がある。 <関連:No.84> ラベノスには「ガツガツ食べる、貪食」という意味がある。 【七つの大罪】:貪食 ⇒No.77 |
No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク![]() |
フォーク ⇒ フォー く ⇒ 4 × 9 ⇒ 36 |
No.37 希望織竜スパイダー・シャーク![]() |
(神代凌牙から見て)みんな ⇒ み な ⇒ 37 名前に八雲興司を象徴するクモと、神代凌牙を象徴するシャークの要素を持つ |
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー![]() |
(天城カイトから見て)みんなと1つ ⇒ 37+1 ⇒ 38 名前に天城ハルトの使用した《No.28 タイタニック・モス》と天城カイトの《銀河眼の光子竜》の要素を持つ |
No.39 希望皇ホープ![]() モニュメント:剣 CNo.39 希望皇ホープ・レイ ![]() モニュメント:剣 CNo.39 希望皇ホープ・レイV ![]() モニュメント:剣(バリアンの紋章の形状) CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー ![]() No.39 希望皇ホープ・ルーツ ![]() No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ ![]() SNo.39 希望皇ホープONE ![]() SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング ![]() |
39 ⇒ み じゅうきゅう ⇒未熟(遊馬のプレイングから) (ユニコーンさんからの情報) 39 ⇒ み く ⇒ 未来 ⇒FNo.0 |
No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス![]() ニュートラル体:心臓 CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス ![]() |
|
No.41 泥酔魔獣バグースカ![]() |
ちなみに:
このカードの情報公開日は2017/4/1であった。 |
No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク![]() |
42 ⇒ し ふ ⇒ シップ |
No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター![]() ニュートラル体:オカリナ CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター ![]() |
|
No.44 白天馬スカイ・ペガサス![]() ニュートラル体:蹄 |
アニメ『聖闘士星矢』の第『44』話目『双児宮! 光と闇の迷宮』より ペガサスは主人公の「天馬星座の星矢」から 作中では迷宮として《決断の迷宮》が使用された ![]() |
No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス![]() |
|
No.46 神影龍ドラッグルーオン![]() ニュートラル体:しめ縄 |
使用者の名前ジンロン(金龍) ⇒ シン ロン ⇒ 46 |
No.47 ナイトメア・シャーク![]() |
使用者である「シャーク」、彼と手を組んでいた「瑠那」を数字表記にする ⇒ 「49」「67」 ⇒ 構成を「4」「96」「7」とし、「96」は合わせるの意味を持つ「組む」と読ませる ⇒ 「4」組む「7」 ⇒ 47 |
No.48 シャドー・リッチ![]() |
死神=死の番人=死番 ⇒ し ばん ⇒ 48 |
No.49 秘鳥フォーチュンチュン![]() |
|
No.50 ブラック・コーン号![]() |
50 ⇒ こ オー ⇒ コーン |
No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド![]() |
51 ⇒ ご ワン ⇒ 豪腕 名前の由来は『「怪力」+「豪腕」』と推測される。 ちなみに: このカードの情報公開日は2016/5/1であった。 |
No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング![]() |
トランプのジョーカー以外のカード枚数『52』枚 ・ダイヤモンド(ダイヤ) ・クラブ(クラブ・クローバー) ・キング(トランプの王様スペード) ・ハート(使用者のハートランド、No.82) (しょうゆらあめんさんからの情報) <関連:No.82> |
No.53 偽骸神 Heart-eartH![]() |
53 ⇒ ゴミ 作中でゴミを意味する《ガーベージ・ロード》を使用してエクシーズ召喚された。 また、No.92と合わせると『ゴミ・クズ』となる。このカードの効果によりNo.92を呼ぶことができるのはこの連なりか <関連:No.92> |
No.54 反骨の闘士ライオンハート![]() ニュートラル体:心臓 |
54 ⇒ ご し ⇒ 使用者の名前『ゴーシュ』 ちなみに: ライオンハート(獅子心王)ことリチャードⅠ世は自身の剣をエクスカリバーと称していた。 ⇒《H-C エクスカリバー》 |
No.55 ゴゴゴゴライアス![]() |
55 ⇒ ゴゴ もしくは 55 ⇒ 5 10 5 ⇒ ご と ご ⇒ ゴゴゴ |
No.56 ゴールドラット![]() |
『サムエル記』の『5章』『6章』に登場する金のねずみから |
No.57 奮迅竜トレスラグーン![]() |
57 ⇒ こ な ⇒ 粉(粉塵) |
No.58 炎圧鬼バーナー・バイサー![]() |
58 ⇒ ファイブ や ⇒ ファイヤー (しょうゆらあめんからの情報) |
No.59 背反の料理人![]() |
59 ⇒ こ く ⇒ コック ちなみに: このカードの情報公開日は2016/5/9であった。 |
No.60 刻不知のデュガレス![]() |
60進法で数える時間から |
No.61 ヴォルカザウルス![]() ニュートラル体:火山弾 |
|
No.62 銀河眼の光子竜皇![]() |
62 ⇒ ろ ツー ⇒ ルーツ 「Roots(ルーツ)」とは「根源、祖先」という意味であり、名前の「Prime(プライム)」もまた「根源的な」と言った似たような意味である。 ちなみに: カイトの「アストラル世界の力を得た」や「人の希望を写す鏡」という表現から、数字はナンバーズ字体での39の逆さの可能性あり (ユニコーンさんからの情報) |
No.63 おしゃもじソルジャー![]() |
63 ⇒ む み ⇒ 無味 (しょうゆらあめんさんからの情報) 作中において、不味い料理を美味しい料理にする能力を有していた。 |
No.64 古狸三太夫![]() ニュートラル体:茶釜 |
ちなみに: 元ネタは恐らく戦国時代の忍者(『百地丹波』の孫とされる[曖昧])『百地 三太夫』 |
No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター![]() ニュートラル体:鋏 CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル ![]() ニュートラル体:サバイバルナイフ |
|
No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル![]() ニュートラル体:鍵(先端が皇の鍵に酷似) |
6 ⇒ ろく ⇒ ロック(Lock) 6 ⇒ ロック(Rock)バンド:『ビートルズ』 |
No.67 パラダイスマッシャー![]() |
賽の出目が6から7へ ⇒ 67 (効果にある賽の目の変更効果から) |
No.68 魔天牢サンダルフォン![]() |
68 ⇒ ろ や ⇒ 牢屋 |
No.69 紋章神コート・オブ・アームズ![]() モニュメントは存在しないが、紋章から降臨する。 CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ ![]() |
69 ⇒ 6 10 9 ⇒ ろ じゅうきゅう ⇒ ロジック(ロゴス) ロゴスとはキリストにおけるイエス(イエス・キリスト)の本質及び別称 このカードの「怒りを溜めて召喚される」というものは恐らく『ヨハネの黙示録』にある「神の怒り」から「イエス・キリストの再臨」を基にしていると思われる さらに「神の怒り」に関する章では「7つの災い」が登場するが、トロンの使用した【紋章獣】の数も7体で、これと合致する。(「紋章王」は含まない) <あくまで考察なので鵜呑みにしないように> |
No.70 デッドリー・シン![]() |
|
No.71 リバリアン・シャーク![]() |
|
No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車![]() |
チャリオッツ(戦車=チェスでのルーク) 72 ⇒ 7・2 チェスにおいて非常に有利な位置に「ルーク」が存在する時の呼び名【セブンスランク・ルーク】(自陣から『7』ランク目、敵陣から見た『2』ランク目)から と、 将棋において飛車を用いた『後手7・二飛戦法』から (ユニコーンさんからの情報) |
No.73 激瀧神 アビス・スプラッシュ![]() ニュートラル体:水晶 CNo.73 激瀧瀑神 アビス・スープラ ![]() |
73 ⇒ な み ⇒ 波 |
No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード![]() |
|
No.75 惑乱のゴシップ・シャドー![]() |
ちなみに:
背景に描かれているモンスターはNo.46、No.48、No.64でいずれも影にまつわるナンバーズである。 また、このカードの情報公開日は2018/4/18の午後7:05であった。 |
No.76 諧調光師グラディエール![]() |
76 ⇒ 7 16 ⇒ な いろ ⇒ 音色 |
No.77 ザ・セブン・シンズ![]() |
77 ⇒ 【『7』つの大罪】+【使用者である八雲興司の使う『7』体目のNo.】
|
No.78 ナンバーズ・アーカイブ![]() |
78 ⇒ なん ば ⇒ ナンバー ちなみ: 【No.】は英語で「Number」表記であり、「s」はつかない。 イラストにはアストラル世界の文字で 《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》 《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》 《No.34 電算機獣テラ・バイト》 《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》 《No.39 希望皇ホープ》 《No.39 希望皇ホープ・ルーツ》 と記されている。 |
No.79 BK 新星のカイザー![]() |
79 ⇒ な きゅう ⇒ な く う ⇒ ナックル |
No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク![]() ニュートラル体:鼓 CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク ![]() ニュートラル体:ティンパニ(2つ重ねたような状態) |
80 ⇒ は オー ⇒ 覇王 ちなみに: 名前の元ネタは狂詩曲『ラプソディ・イン・ブルー』と思われる 余談だが、『遊戯王ARC-V』に登場する《覇王門無限》《覇王門零》の形状も『覇王』に合わせて『8』と『0』になっているのが見て分かる。 ![]() ![]() |
No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ![]() |
|
No.82 ハートランドラコ![]() |
|
No.83 ギャラクシー・クィーン![]() ニュートラル体:モビール |
|
No.84 ペイン・ゲイナー![]() |
84 ⇒ 8 し(肢)=手足の意味 ⇒ クモの足の数8本 また、このカードの名前にある「ペイン(痛み)」も崩した場合、「痛み ⇒ つう み ⇒ 罪」となり、使用者の八雲興司と関連する【七つの大罪】に含まれるのではなかろうか。 ⇒No.77 <関連:No.35> |
No.85 クレイジー・ボックス![]() |
85 ⇒ は こ ⇒ 箱 |
No.86 H-C ロンゴミアント![]() |
86 ⇒ や ろ(り) ⇒ 槍 (椎名さんからの情報) 元ネタは『アーサー王物語』に登場する聖槍から |
No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツ![]() |
87 ⇒ は な ⇒ 花 |
No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ![]() CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ ![]() |
|
No.89 電脳獣ディアブロシス![]() |
|
No.90 銀河眼の光子卿![]() |
|
No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン![]() |
91 ⇒ qI ⇒ Qi(非接触電力伝送、チィー) (ユニコーンさんからの情報) もしくは 91 ⇒ きゅ イ ⇒ チー(同上) |
No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon![]() CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon ![]() |
92 ⇒ く ツー ⇒ クズ(No.53と合わせると『ゴミ・クズ』となる) (ユニコーンさんからの情報) <関連:No.53> |
No.93 希望皇ホープ・カイザー![]() |
93 ⇒ 9 13 ⇒ きゅ い ざ ⇒ カイザー |
No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ![]() ニュートラル体:氷晶 |
|
No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン![]() |
宇宙に95%あるとされる暗黒物質から 96%説も存在するが、ダークマター専門の研究機関『XMASS(実験グループ)』の説明によると95%とされている。 |
No.96 ブラック・ミスト![]() ニュートラル体:スライム CNo.96 ブラック・ストーム ![]() ニュートラル体:ドン・サウザンドの紋章 |
96 ⇒ くろ ⇒ 黒 |
No.97 龍影神ドラッグラビオン![]() |
|
No.98 絶望皇ホープレス![]() |
(《No.39 希望皇ホープ》を使用する『九十九』遊馬や、それをモチーフとしたNo.)99に比べ、『一層少ない』という意味の「レス」を冠するホープモンスター ⇒ 99-1 ⇒ 98 「レス(less)」とは「~より少ない、一層少ない」」という意味であり、 【ホープ】の派生である《CNo.39 希望皇ホープレイ》(0)や《SNo.39 希望皇ホープONE》(1)などを鑑みるに、名前の「レス」は『-(マイナス)』というニュアンスがあるのかもしれない。 |
No.99 希望皇龍ホープドラグーン![]() |
|
No.100 ヌメロン・ドラゴン![]() |
|
(アストラルの記憶でない)
No.101 S・H・Ark Knight![]() CNo.101 S・H・Dark Knight ![]() |
ちなみに: 名前は使用者であるシャーク(Shark)の分解 |
No.102 光天使グローリアス・ヘイロー![]() モニュメント:光輪 CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン ![]() |
102 ⇒ 10 2 ⇒ 黄道十二宮の天使(12天使)から 他に十二宮を元としている作品として『聖闘士星矢』が挙げられる。 ⇒No.44 |
No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ![]() CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ ![]() |
|
No.104 仮面魔踏士シャイニング![]() ニュートラル体:蝙蝠(ぶら下がり時) CNo.104 仮面魔踏士アンブラル ![]() ニュートラル体:蝙蝠(飛翔時) |
104 ⇒ 10 4 ⇒ 14曲からなる劇音楽『仮面舞踏会(ハチャトゥリアン)』から 上記の作品は「主人公が思い違いにより罪のない妻を殺害してしまい狂気してしまう」(一部抜粋)といった話である。 ⇒No.65 ちなみに: モチーフは恐らく『遊☆戯☆王』に登場したグールズの一員である「光の仮面と闇の仮面」と思われる。 また偶然であろうが、映画『シャイニング』の作中において『仮面舞踏会』が使われている。 他、「シャイニング(輝く)」「アンブラル(影)」といった名前は表と裏で暗躍していた使用者である新月零(ベクター)からきていると思われる。 |
No.105 BK 流星のセスタス![]() ニュートラル体:帯 CNo.105 BK 彗星のカエストス ![]() ニュートラル体:ナックルダスター |
105 ⇒ 10 5 ⇒『拳闘暗黒伝セスタス』の巻数15巻 上記の作品はローマのコロシアムを舞台にした奴隷の拳闘士(拳奴)が主役の作品である。 このカードの使用者アリトが奴隷のゴーシュと共にコロシアムでデュエルを行っており、アリトは転生する前は拳闘士であった。 ⇒No.54 ちなみに上記の作品での主人公セスタスの渾名は『瞬速の新星』である。 ⇒No.79 |
No.106 巨岩掌 ジャイアント・ハンド![]() ニュートラル体:灯篭 CNo.106 溶岩掌 ジャイアント・ハンド・レッド ![]() ニュートラル体:溶岩 |
106 ⇒ 100+6 ⇒ ハンドレッド(ハンド)+ロック ⇒ 手+岩 (ユニコーンさんからの情報) 岩手県には『狸憑き(たぬきつき)』と呼ばれる、人に憑依する妖怪の伝承が存在するらしい。 作中でもポン太と呼ばれる狸の魂がギラグや遊馬に憑依している。 ⇒No.64 |
No.107 銀河眼の時空竜![]() ニュートラル体:時計の短針 CNo.107 超銀河眼の時空龍 ![]() ニュートラル体:時計の長針 |
銀河(矮小銀河)の星の数1000万=107(10の7乗)⇒ 107 名前にもなっているタキオンはフォトンやグルーオンと同じ「ゲージ粒子」と呼ばれる粒子の1つである。 ⇒No.46 |
CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス![]() CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア ![]() |
使用者のドン・サウザンド(1000)から |
ここからは遊馬のナンバーズ
(アストラルの記憶でない)
FNo.0 未来皇ホープ![]() FNo.0 未来皇ホープ-フューチャー・スラッシュ ![]() |
|
SNo.0 ホープ・ゼアル![]() |
遊馬、シャーク、カイトのナンバーズ、そして遊馬とアストラルが一丸となった姿 ⇒ 丸 ⇒ 0 |
ここからは偽物のナンバーズ
(アストラルの記憶でない)
No.1 インフェクション・バアル・ゼブル![]()
|
『ソロモン72柱の悪魔』の『1』番『バアル』から |
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート![]() モニュメント:ボウフラ |
|
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング![]() モニュメント:セミの頭部にある十字模様 |
|
No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン![]() モニュメント:ポリプ |
4 ⇒ し ⇒ シー(海) |
No.10 黒輝士イルミネーター![]() |
(《No.10 白輝士イルミネーター》に順ずる) |
ここからは漫画版遊戯王ARCVのナンバーズ
(ナンバーズの設定そのものとは恐らく関係ない)
No.XX インフィニティ・ダークホープ![]() |
ファンサービス的な立ち位置のカードであるため明確な定義はないと思われる。 強いて当てはめるのであれば、元となった『遊戯王ZEXAL』やそこに登場するX(エクシーズ)モンスター、ランク10(ローマ数字でX表記)、未知数を表すX、クロスオーバーなどを含んだネーミングと推測できる。 |
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 【日記】左門くんの思い出(2017.06.08)
- 花札衛と絵柄の一覧(2016.05.11)
- めだかボックス、完!(2013.09.04)
- 【ウルトラマンギンガ】ギンガ「(詳しくはWebで・・・)」【6】(2013.08.14)
- 【ウルトラマンギンガ】ティガダークだ!(空気)【5】(2013.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アトランタルは沈んでしまった6個目の大陸アトランティスからきてるんじゃない?
投稿: ユニコーン | 2012年11月16日 (金) 22時43分
>>ユニコーンさん
情報ありがとうございます!
攻撃名などから推測するにそちらの方が適切かもしれません。
詰めが甘かった・・・
投稿: のっく | 2012年11月16日 (金) 22時55分
他にも自分的解釈ですが、
No.34 電算機獣テラ・バイト
1兆、1000の4乗をギリシャではギリシャ語で「4」を意味する接頭辞(tetra)から3文字目を抜いたもの「tera」と表した。
なのでテラは「3文字目を抜かれた4」=No.34。
No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック
元ネタはおそらくマチュ・ピチュ。この遺跡には3mずつ上がる段々畑が3000段の階段でつながっている。
また、こじ付けかもしれないですがマチュ・ピチュの第一発見者アメリカの探検家ハイラム・ビンガムが3世であること(だからⅢが使っている?)と、彼はこの遺跡で3回の発掘を行ったこと。
よって3にまつわる事が多いのでNo.33
No.17 リバイス・ドラゴン
リバイス・ドラゴンは英語表記名からおそらく「リバイアサン」からきているものと思われる。
「リバイアサン」と言えば17世紀を代表するイギリスの政治哲学者トマス.ホッブズの主著。
なのでNo.17
などがあります。
投稿: ユニコーン | 2012年11月17日 (土) 19時55分
>>ユニコーンさん
情報ありがとうございます!
参考になったいくつかを記事に反映しました!
(関係ありませんが、この機会に他の2体ほども判明したので反映しました)
投稿: のっく | 2012年11月17日 (土) 21時42分
調べてみてわかったこと
どうやら10の倍数のナンバーズはカイトが使っているカードらしく、天城カイトという名前も「天→ten(てん)」「城→10(じゅう)」「カイ→(Χ)」「ト→十(とう)」と10に関わる事に分解できるのでという理由かららしいです。
No.10 白輝士イルミネーター、No.20 蟻岩土ブリリアント、No.30 破滅のアシッド・ゴーレムいずれもカイトが使っていましたね。(ブラックコーン号はコミカライズで別のキャラが使っていたのでよくわからないです(汗)
No.20 蟻岩土ブリリアント
名前のギガとブリリアントに音が似ているビリオンがどちらも10億を意味するので10億+10億で20億=20?
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
3→酸で後はカイトが使っているから30?
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー
もう一つの理由に携帯番号で1と2のボタンを押すと「あか」と打てるから赤色を表すからというのがある。
それと書いたあとに思ったのですが
No.34 電算機獣テラ・バイトは
ニコンがありだともしかしたら34「電」算「機」獣→さんよん電機→サンヨー電機→三洋電機
なんてのもありかもしれませんね!(笑
もしくは34→さん・スー(中国読みで4)→算数とか、使っているのも教師ですし。
そこまで難しい理由はないのかもしれません。
投稿: ユニコーン | 2012年11月18日 (日) 15時56分
>>ユニコーンさん
No.10……てん じゅう カイ とう まではさすがに考えられませんでした……なるほど
No.20……ビリオンまでは分かってたのですが、それが20にならなくて断念していたのですが、ギガもか……気づかなかった……orz
No.34……これが一番近そうですね。No.25も同じような感じですし
No.12……クリムゾン・シャドーはそれだけだと赤にしか関連にならないので、やはり赤影の方が濃厚でしょうね
No.30……酸だけだと「No.3」にもなりうるので、やはり作中での発言通り三重のデメリットの方が固そうです
投稿: のっく | 2012年11月18日 (日) 16時20分
おしゃもじソルジャーがわからない;;
漫画が初出だから作者が適当につけたのかな。。
とりあえずホープの後ろ固めに。
No.39 希望皇ホープ
遊馬の母親の名前が未来という名前である事と遊馬が初めてのナンバーズであるホープを手に入れた時はまだ遊馬はデュエリストとして未熟→ み じゅ く → 三 十 九 → 39 なので。
投稿: ユニコーン | 2012年11月25日 (日) 00時29分
>>ユニコーンさん
恐らくナンバーズは設定段階で全て語呂合わせを考えているはずなので、適当につけたということはないかと。
ホープのその説はありそうですね >未熟
投稿: のっく | 2012年11月25日 (日) 14時01分
おしゃもじソルジャーきたーーーー!^
ってこれはわかんねーよ! よく分かりましたね^
これで一通り名前の由来が出来た訳ですね・・・。
後は
No.106 巨岩掌 ジャイアント・ハンド
No.107 銀河眼の時空竜
の二体がどうなるか、楽しみです。
自分的にはサンダースパークドラゴンにもう一つくらい由来があるような気がして探しています。
投稿: ユニコーン | 2012年11月29日 (木) 21時18分
追記:
No.8 紋章王ゲノム・ヘリター
「No.」で一桁の数字を持つモンスターとしては、唯一自身の数字とランクが一致していない。
一応、このカードのエクシーズ素材はレベル4×2なので自身の数字と全く関係ないわけではない。
「ゲノム(Genom)」とは、1つの生物種の遺伝情報を担う「DNAの塩基配列全体」を指す。 単に「遺伝子」を指す言葉だとされる事が多いが、「遺伝子」とはDNAの塩基配列全体のうち、遺伝情報として機能する一単位を指す言葉である。
「ヘリター」は恐らく、「跡を継ぐ」という意味を持つ動詞「Herite」に「人」を表「er」を足した造語だろう。
直訳すれば「跡を継ぐ者」となり、こちらも恐らくは遺伝情報を伝達するDNAを表していると思われる。
相手のDNAを強奪することで勝手にその存在の「跡を継ぐ者」になるともとれる。
このカードのナンバーが8であり、素材指定がレベル8×2ではなくレベル4×2なのは、DNAの二重螺旋構造を表しているからだろうか。
以上我らが(遊戯王wiki より
投稿: ユニコーン | 2012年11月29日 (木) 21時41分
>>ユニコーンさん
ほぼ偶然の発見ですが、おしゃもじソルジャーはこれでよいと思います。
サンダースパーク以外にも怪しいのがまだちらほらいるので、
何か思いついたら直すかもしれません。
個人的にはバリアンのナンバーズは語呂合わせと関係がないような気がいまのところしています。
語呂合わせはあくまでアストラルのナンバーズだけかもしれません。
話と関係ありませんが、
Ⅲ、Ⅳ、Ⅴのナンバーズのランクは地味に4、5,6,8,9で来てたから
トロンは7でも使ってればなんかいい感じになってた気が……あ、はい。
投稿: のっく | 2012年11月29日 (木) 21時56分
No.92は「クズ」でNo.53と合わせて「ゴミ・クズ」
フェイカーのBGMが「ガーベージ」、つまり「ごみ」であることからも、おそらくこれが理由ではないかと。
No.69 紋章神コート・オブ・アームズ
69の文字が中国の陰陽記号に似ている。またモンスター自身の体色が黒と白で分かれているので、紋章という点でもマークの意味に捉えられるのでこれから由来しているのでは。
投稿: ユニコーン | 2012年11月30日 (金) 19時56分
>>ユニコーンさん
92:それなら2体でシナジーがある事の説明ができますね!なるほど
69:そこまで深い意味はないと思います。
「紋章神」「コート・オブ・アームズ(紋章)」で来ているのに陰陽は少々考えすぎかと。
投稿: のっく | 2012年11月30日 (金) 21時50分
No.106 巨岩掌 ジャイアント・ハンド
考えてみましたが、ハンドがhundred→100とかかってて、岩→ロック→6
100+6で106 というのはどうでしょうか?
投稿: | 2012年12月 1日 (土) 22時38分
あ、名前書き忘れてる;;↑
投稿: ユニコーン | 2012年12月 2日 (日) 22時35分
>>ユニコーンさん
ハンドがハンドレットというのは薄々気づいていたのですが、ロックが思いついてなかったです。ありがたい。
投稿: のっく | 2012年12月 5日 (水) 00時12分
銀河眼の時空竜は以外とオーソドックスな理由だったんですね。タキオンは関係なかったか。。。
No.91 サンダー・スパーク・ドラゴンの考察をまとめてみました。(上から有力候補)
・91→ qi → 物理単位でQは電気量(クーロンC)、Iは電流(アンペアA)を表す。
そして電気量Qは Q=It の式で求まる。
tは時間のことでsとも表される。
サンダー(thunder)スパーク(spark) のイニシャルをとり、t、 s
よって横ならべをすると、q=it(s)→ 91 サンダー・スパークとなる。
・Qi・・・電磁誘導によりワイヤレス充電を可能にした規格。
・元ネタはおそらく「雷魚」→逆さまにして「魚雷」→91魚雷→ 九一式魚雷
これは、大日本帝国におけるほぼ 唯一の航空魚雷だった。
投稿: ユニコーン | 2012年12月13日 (木) 15時03分
>>ユニコーンさん
Qi非接触電力伝送がこの中では有力ですかね
なぜなら単純かつパッと見で分かりやすいからです。ナンバーズとはそういうものです
投稿: のっく | 2012年12月13日 (木) 21時23分
そうですよね。どうも元の元まで考える癖があるみたいで;;
これからも自分なりの考察を書き込んでいこうと思いますので、のっくさんの参考になれたら幸いです。
ちなみにナンバーズの中ではヴォルカザウルスが好きだったりします。
投稿: ユニコーン | 2012年12月13日 (木) 21時47分
追記:数字を壱、弐、参・・・と読んでいったとき、6は陸と表されるのでアトランタルはそういう意味でもピッタリの数字なんですねはい。(いまさら感;
投稿: ユニコーン | 2012年12月13日 (木) 21時51分
No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオの考察まとめ。
・デステニー=運命、これまでの「心臓」を考慮した「獅子の心臓」、この二つから連想でき るのは星座。運命は星座占い、「獅子の心臓」はレグルスと呼ばれる獅子座のアルファ座が そう呼ばれる。(なんとなく風貌も聖闘士星矢みたいだし(笑) 星座の数は全88個。
・映画「ライオン・キング」の上映時間が88分。
・コニーメイソン著作の「運命の騎士ライオンハート」についても考えてみましたが88に繋
がるものはありませんでした。
No.72 チャリオッツ・飛車
一応「チャリオッツ」の方を重視した場合も書いておきます。
タロットカードでチャリオットといえば戦車の事で7番目の大アルカナである。
そして絵には2頭の馬、あるいはスフィンクスが描かれている。
よって72。
この絵は火の戦車をモチーフにしているという解釈があり、そこから火車→飛車となった?
ただこれだと将棋の飛車にした意味があまりないので戦車をチャリオットといったのは飛車を西洋のルークに導くためのものと考え、そちらの考察が良いと思います。
投稿: ユニコーン | 2012年12月19日 (水) 23時04分
>>ユニコーンさん
No.88:
獅子座は考えたこともあったのですが、どうも決定打に欠けていましたが、
『ライオン・キング』がこの場合一番近いかもしれませんね。
『ライオン・キング』は3部構成で「完結」するので、これが「勝利」効果に繋がっているのかもしれません。
No.72:
アルカナは全く関係ないです。
投稿: のっく | 2012年12月19日 (水) 23時38分
確かにタロットカードだとアルカナフォースと被ってしまいますしね。
少し思ったのですが、No.72 チャリオッツ・飛車は将棋の「72飛車戦法」が理由では駄目だったのですか?
投稿: ユニコーン | 2012年12月21日 (金) 13時17分
>>ユニコーンさん
後手7二飛戦法ですか、言われて調べるまで1ミクロも思いつかなかったですよ。
もしそれ込みだったらスタッフは相当将棋好きなのか?
きっとチャリオッツ(ルーク)部分と飛車部分のダブル語呂合わせなのかもしれませんね。
投稿: のっく | 2012年12月21日 (金) 21時39分
時空竜のナンバーについてですが、あれはZEXALⅡの放送開始日が10月7日だからだとずっと思ていたんです・・・あと、ホープシリーズですが、最近のデュエルにおける3重苦(真月のミス、ホープの効果無効、アストラルがグロッキー)とも考えました。
ジャイアントハンドのモニュメントって緑色の円柱が生えた白い岩のような感じで、セスタスは青い正八面体が二つ連なった鉄アレイのような感じだと思います。
ヽ,、
ヽ\
\ヽ
ヽ\ ,/
おかしかったら \ヽ //
ヽ\ //
-,=;l'l ̄'l' ̄'l'ヽ //
-=l≡|三|l[二]l|~|l_//
/ ̄l l l l l ○.|l二(|l_/
//-=l≡|三|l[二]l|~|l
// -,=;l'l_'l'_'l'ノ
// \ヽ
// ヽ\ す み ま せ んwww
/' \ヽ
ヽ\
\ヽ
`'ヽ
それから、最近明らかになったナイトメア・シャークについてですが、僕の場合、よなよな(47)しか思いつきません。
_,.-_ ̄ヽ ̄、`ヽ、
変でしたら /__ _ヽ⊥.._|_ \
/ __ア`!__ __ヽ `、
l ´ 4--ー、工. --、〉、__|
ニレ´ |(}(}(} lコ { ○ }三仁
l ,.ベT¨T´工`ーヘr'  ̄|
ヽ ̄¨ヽ_」 l!l! `ブ /
\ ̄ フーァ''T´ / す み ま せ んwww
` -´_'_ノ.. -'
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年1月25日 (金) 18時44分
>>ゼアルっち二世さん
107:初期段階のテラバイト先生の考察(登場話数『3話』『4話』)みたいですが、そういう系統はやはりいまひとつという感じです。
39:それだとホープの数字の意味回収までだいぶかかったな!
106モニュメントは山か筒みたいかなと、105は一瞬過ぎて全く分からなかったのですが、なるほど。
47:この子本当によくわからない。
申し訳ないがテトランとデリンジャーコア(?)を間に挟むのはNGで
投稿: のっく | 2013年1月25日 (金) 20時30分
すみませんww
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年1月25日 (金) 22時07分
連投すみません。wwwホープのナンバーについて「考えた」とありますが、それはつい昨日の事です。時空竜のモニュメントは遊戯王wikiやpixiv百科事典では「赤と青の宝石が付いた黒い四角錐」と表現されています。僕ならあの感じを「赤と青の宝石を持つ四角錐に建つ棘状の城」って表現しますね(可能な限りのものなので変な表現だと思います)。あと、今更ですが、「遊☆戯☆王ZEXAL DVDシリーズ DUELBOX【4】」の特典にてマシュマックのモニュメントの名前が載ってます。
他
アトランタル・・・ロック(6)
イルミネーター・・・天(10)
ヴォルカ・・・炉(6)火(1)※分かりにくいです><
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年1月26日 (土) 12時10分
>>ゼアルっち二世さん
四角錐ならばあんな宝石みたいな形じゃないような
「赤と青の巨大な宝石」という感じでしょうかね
(個人的にウルトラマンガイアが好きなので怪獣の『テンカイ』を彷彿とさせるのはたぶん私だけ)
DVDシリーズにそんな特典があったのか・・・!
そしてモニュメントまで語呂合わせって・・・
でもその情報は地味にありがたかったりします(*´人)
投稿: のっく | 2013年1月26日 (土) 13時16分
何度もすみません!!!www
アトランタルとかイルミネーターとかヴォルカとかはモニュメントじゃなくて語呂合わせのつもりだったんです!wwwww
イルミネーターのモニュメントって全然「天」の字に見えないです・・・遊戯王wikiでは「緑色の宝石が付いた4本足のオブジェ」とあります。
ややこしい情報持ち込んじゃってすみません><www
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年1月26日 (土) 14時54分
>>ゼアルっち二世さん
あれま、そうなんですか
でも意外とイルミネーターのモニュメントは天の字に見えなくないんですよねぇ・・・。
(一応細字にしておきますが)
投稿: のっく | 2013年1月26日 (土) 15時29分
今回新たの登場した「CNo.106 溶岩掌ジャイアントハンドレッド」と「CNo.39 希望皇ホープレイV」のモニュメントについて報告します。
ジャイアントハンドレッド・・・溶岩のサッカーボール
ホープレイV・・・剣(いつも通り?)
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年1月27日 (日) 18時03分
>>ゼアルっち二世さん
106:サッカーボールというより溶岩状の赤い石という感じですかね。
39:いつも通り。
投稿: のっく | 2013年1月27日 (日) 20時07分
勝手な考えですが・・・
ダイソンスフィアのモニュメント→恒星(遊戯王wikiの内容から判断)
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年2月11日 (月) 12時57分
>>ゼアルっち二世さん
ダイソン・スフィアのモニュメント映ってたのか・・・・・・完全に見逃していた。
恒星で恐らく間違いないです。
投稿: のっく | 2013年2月11日 (月) 13時06分
でも、「最初は見えていない」というのは間違いないですよ。
新語呂合わせ案(今回もまた適当です)
39・・・裂(3)く(9)、咲く?
19・・・引(1)く(9)(後ろに立ってフォローする意味で)
66・・・む(6)し(ックス)(6)
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年2月17日 (日) 11時17分
>>ゼアルっち二世さん
39、19・・・そのナンバーズの特徴にあまりにも欠けるのでそれはないかと
66・・・まだ登場してないのでなんとも言えないのですが、
素直に虫だったら「64」と名付けると私は思います。
投稿: のっく | 2013年2月17日 (日) 11時38分
強引ですみません
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年2月17日 (日) 12時01分
ハーピィ・ダンサーがOCG化して環境が崩壊する予感がする今日この頃。。
お久しぶりです。ユニコーンです。マスター・キー・ビートルの考察について一つ。
鍵なのでロックなのと、甲虫は6脚類を表すのでそれで66というのはどうでしょうか。
何でも開けることの出来るマスターキーとマスタービートル(甲虫王者)を掛け合わせたわけなんですね。おもしろい。
投稿: ユニコーン | 2013年2月22日 (金) 16時43分
>>ユニコーンさん
甲虫じゃなくても虫は基本的に6足なので、それは多少無茶な気がします。
投稿: のっく | 2013年2月22日 (金) 17時32分
やはりそうでしたかー;;
だとするともう知っている限りだと6の算木表記が甲虫の羽の形に見える...とかしかないですかね;
後は鍵とカブトムシの関係性を見つけるしかないけど...あるかなー;
投稿: ユニコーン | 2013年2月22日 (金) 18時31分
今気づいたことですが・・・
鍵の英語スペル(key)と虫の漢字の総画数がどっちも6
あと関係ないですが、66を使うと思われるベクターの名前が登場しました
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年2月24日 (日) 18時26分
>>ゼアルっち二世さん
それは意外とありかもわかりませんねぇ。
でもやっぱり今現在の推測の方が語呂合わせ的に一番単純で一番近い気がします。
投稿: のっく | 2013年2月24日 (日) 20時03分
確かに音楽でkeyは(調性)という意味で使われるので、key(鍵)との掛け合わせだと考えたらビートルズは全然ありですよね。
投稿: ユニコーン | 2013年2月25日 (月) 21時29分
>>ユニコーンさん
なるほど、そういう考え方もできそうですね。
(さすがに深読みな気がするけど無問題でしょ)
投稿: のっく | 2013年2月25日 (月) 21時39分
マスターキービートルのモニュメントについて説明しておきます。
反対側がクナイみたいになったフック
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年3月10日 (日) 17時58分
>>ゼアルっち二世さん
どう見てもただの鍵なんだよなぁ・・・
投稿: のっく | 2013年3月10日 (日) 18時05分
モニュメント最新情報です!
no.104 みのむしのみのから手が生えた感じ
no.102 先端に輪が浮いている杖???
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年3月24日 (日) 18時01分
>>ゼアルっち二世さん
(そんな意気揚々と言われても『語呂合わせ』があくまでメインなんだが・・・。)
104……手は見えたが、リンゴか何かかと思う
102……ヘイローは光輪という意味なので天使の輪でしょうね。真ん中の棒は分かりませんが。
投稿: のっく | 2013年3月24日 (日) 21時57分
はじめまして、面白いまとめ記事なので協力したいです。
いくつか、自分の考えと違うのがあるのでそれらを書きます。
08:8が遺伝子の二重らせん構造の形
10:イルミネーションに使われるネオンの原子番号が10
11:視神経は第Ⅱ脳神経
34:テラは10の3乗の4乗
56:ゴ(5)ール(6)ド
63:ご飯をむ(6)しゃ(3)むしゃ
56と63はちと苦しいですが、子音つながりでル→ろ、し→さに変換しました。
投稿: ハネヒツジ | 2013年3月29日 (金) 01時42分
すみません、書き忘れ追加です。
72:Noを1から9枚ごとに行を変えて並べると72が将棋盤の飛車の位置に来る
(ちなみに将棋盤のマスの数は99)
投稿: ハネヒツジ | 2013年3月29日 (金) 01時56分
>>ハネヒツジさん
08:DNA螺旋構造は度々挙げられるのですが、「親」のインパクトのせいで載せるべきか大分迷ってました。
10:これはすごい。散々原子番号で調べたのに全く気づかなかった・・・。
11:そういうことか・・・。1がⅠに見えるせいで完全に惑わされていた
34:三洋の方が面白い。
56:その考察は一番最初に載せて後々没にしました。
63:その考察は一番最初に載せて後々没にしました。
72:将棋の考察はと考えるとそちらの方が近いかもしれませんね。
投稿: のっく | 2013年3月29日 (金) 10時29分
ハネツジさん、はじめまして!
すみません;いきなり水を差してしまうみたいで恐縮なのですが、飛車って「7.2」ではなく「8.2」の位置にあるのではないでしょうか;だからこその「7.2飛車戦法」であって、Noもこれから増えていきますからチャリオッツの位置もどんどん変わっていってしまわないですかね;;
イルミネーターは驚きました。私も今まで元素記号は毎回のように由来を考える際に使っていたので、まさかここで来ていたとは。。。
テラバイトは私も一度同じように考えました。ですがやはりNoとしては解り難かったので三洋に落ち着きました。
ビッグアイ、そういえばそうだと思わず納得してしまいました。たぶんこれで間違いないですね。
投稿: ユニコーン | 2013年3月31日 (日) 16時43分
↑すみません;ハネヒツジさんの『ヒ』が抜けてました。。
投稿: ユニコーン | 2013年3月31日 (日) 16時55分
>>ユニコーンさん
将棋盤のマスが「9x9で81マス」まではなんとか気づいたのですが、見返したら確かに【8・2】の場所でしたね。
投稿: のっく | 2013年3月31日 (日) 18時03分
CNo.107モニュメント・・・ランス
前から思っているのですが、フリーザーかヴォルカどっちかの語呂合わせについても考えてほしいのですが・・・
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年3月31日 (日) 18時13分
>>ゼアルっち二世さん
107は鏃と槍かなと思いましたが、まったく関連性がないので違うかと。
じゃあ考えてみてください。
思いついていたらとっくに書いてると思います。
投稿: のっく | 2013年3月31日 (日) 18時19分
仮面魔踏士シャイニングについての考察は私も同じところにいたったのですが、10場4幕は4幕10場ともとれるし、段落と行のように幕のほうが区分が広いので少し違うかなと思いました。なので私はその劇中での全『14』曲からなる劇音楽「仮面舞踏会」が理由なのではないかと思ってます。
投稿: ユニコーン | 2013年4月 1日 (月) 11時48分
>>ユニコーンさん
そっちにも『14』という数字があったのか・・・。普通に見落としてた。
投稿: のっく | 2013年4月 1日 (月) 20時38分
>>ユニコーンさん
すみません、72はマス数・位置ともに完全な勘違いでした。
お恥ずかしい。
あと、シャークドレイクの元ネタはミツクリザメではないでしょうか?
ネットの画像を見る限りでは顔が似ている気がします。
つまり、ミツ(32)クリザメ??
投稿: ハネヒツジ | 2013年4月 1日 (月) 21時36分
>>ハネヒツジさん
似てる似てないでの判断はできかねますが、
現時点の鮫龍と比べたら、個人的な意見ですが鮫龍を取ってしまいますね。
投稿: のっく | 2013年4月 1日 (月) 22時09分
とりあえず19考察案2つ・・・
①1 9→い く→逝く
兄をかばって逝く←海王のプレイング
②1 9→ワン く→湧く
アニメ効果でエクシーズ素材が墓地から湧く
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年4月 2日 (火) 21時36分
連投失礼
61について
2003年、青竜山にて、1つの穴から保存状態が良好な恐竜の卵の化石が61個発見
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年4月 2日 (火) 21時52分
>>ゼアルっち二世さん
19:さすがにそれは苦しい・・・。関連性があまり見られませんね。
61:結構限定的な記事ですねこれは・・・w あまりにマイナーすぎて判断できかねますが、一応いい線は行ってると思うので採用させていただきますわ
投稿: のっく | 2013年4月 2日 (火) 22時20分
実を言うと、卵の化石は2003年が初めてでなく、1995年の調査で存在が明らかになっていて、実際はもっとたくさんあるんですよ。
まぁ、2003年で一度に61個出たのは正しいと思うんですが。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年4月 3日 (水) 09時09分
>>ゼアルっち二世さん
調べた限り、化石自体は2000個出土してるそうです。
でも、中国絡みのおかげでNo.61は新たな考察を思いつくに至ったので感謝
投稿: のっく | 2013年4月 3日 (水) 17時11分
No50ブラック・コーン号についての考察
とうもろこしの学名が『Z.mays』。mayは5月、Zはzeroの頭文字を取って0。あわせて「50」
参考までに。
投稿: ユニコーン | 2013年4月 3日 (水) 20時54分
>>ユニコーンさん
ここのコメントに以前書いたのですが、語呂合わせはシンプルなほどいいです。
それは現在の考察と比べると回りくどすぎますね。
投稿: のっく | 2013年4月 3日 (水) 21時21分
意外な形でお役に立てることができて嬉しいです!
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年4月 3日 (水) 21時24分
またモニュメントの話で申し訳ないです
65・・・剣
C65・・・ブーメラン?
C96・・・六ケ所から火を噴く王冠
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年5月 5日 (日) 18時00分
No44:ナンバーズ文字で見ると4は一枚の翼にも見えるので、4が2つで両翼の翼を表してるのではとふと思いました。
投稿: ハネヒツジ | 2013年5月 6日 (月) 21時25分
個人的な解釈一覧です。
№12は携帯の番号で赤
№20はギガと漢字をばらしてありがんど=ありがとう
№22は漢字の総画数
№25は焦点(1)をフォース(四分の一)で0.25
№33はマシュ=マックの頭文字MM
№39はHOPEを左右反転して39OH(皇)
№40はアルファベットをAから順に1としたとき、頭文字のg・p-h・s(7×16-8×19)=-40
№50は号を分解して50
№63は無味でむみ(63)、飯の前にしゃもじで救うからめしのまえで「むさ(63)」
№83は闇
№91はサンダー一家で、大食いさんだー(o.91サンダー)
なんていかがでしょうか
長々と書いてしまいましたが、同じようなことを考えている人がいてすごく幸せです。
ぜひとも参考にどうぞ。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年5月12日 (日) 19時16分
暫く見ないうちに色々なナンバーズが増えましたね! 久しぶりに思いついた考察を一つ。
No.49フォーチュンチューン
名前は幸運という意味の「Fortune」とチュンチュンという鳥の鳴き声の掛け合わせ(旋律という意味の「Tune」はこの鳴き声に掛かっている?)。絵はこれらのことから幸せの青い鳥が連想できる。
49という数字はアメリカでの金採掘ブーム「ゴールドラッシュ」(1949年)に通ずるとして幸運の数字とされている。なのでNo49。
また、49という数字はラッキーナンバーである「7」を2回掛けたものである。
投稿: ユニコーン | 2013年5月12日 (日) 19時20分
>>ゼアルっち二世さん
モニュメントの情報メインは望んでませんのです。
>>ハネヒツジさん
基本的に「数字がこの形に見える」というのは個人的に進んで採用しません。
なのでNo.8も「8がDNA螺旋構造に似ている」というものも途中まで採用してませんでした。
>>しょうゆらあめんさん
No.12:その語呂合わせは他の方からもいただきましたが、ちょっと関連性に欠けるので不採用になってます。
No.20:今現在の方がしっくりくる感じです。
No.22:ちょっと関連性に欠けますね。
No.25:今現在の方がシンプルですきなのですが、一理ありますね。
No.33:それなら3が2つある理由も分かりますね!
No.39:今現在の方がしっくりくる感じです。
No.40:今現在の方がシンプルですし、関連性に欠けますね。
No.50:なぜ「号」の方を・・・
No.63:なるほど!こちらの方がシンプルでしっくりきますね!なんで思いつかなかったんだろうか
No.83:おばさんの方が面白い
No.91:せめて作中で大食い描写があれば採用してました。
>>ユニコーンさん
幸せの青い鳥とゴールドラッシュがどうも合わさらない・・・。何かが惜しい感じです。
この子は日本語の名前が分かってからでも遅くはないでしょう
投稿: のっく | 2013年5月12日 (日) 20時15分
>>のっくさん
大食いは素材のことですね。三つや五つ素材を使って、場を一掃するといったところが大食いらしさを表現していると感じました。
投稿: | 2013年5月12日 (日) 20時23分
あ;青い鳥の関連にした方が良いですね;
幸せの青い鳥はモチーフがハト科の鳥である。
幸せの青い鳥→幸せのハト→四合わせの鳩→4+9鳥→49鳥 なのでNo49(他にも幸せは「四つ葉のクローバー」であったりと4に纏わることが多いです。
あとは絵の青い鳥が加えているのも「どんぐりの枝木」なのでこれも幸せの象徴ですね。
ゴールドラッシュは補助ということで。。
日本語の方はまた別で考えてみます^
投稿: ユニコーン | 2013年5月12日 (日) 21時05分
皆さんレベルが高い・・・
ちょっとフライングになりますが、64の考察をオープニングでの描写(?)から・・・
No.64はタヌキがモチーフ(気づくのが遅かった・・・)
64→む し→ムジナ(タヌキの別の言い方)
ちなみに栃木県の一部の地域ではアナグマを「タヌキ」、タヌキを「ムジナ」と呼ぶ場合があるそうです。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年5月13日 (月) 10時24分
いきなりすいません。
№85クレイジーボックスはイラストの「黒い箱」と名前の「狂い箱」を掛けた洒落ではないでしょうか?
由来とはあまり関係ないかもですが…
投稿: シャーク | 2013年5月13日 (月) 11時34分
あと№9天蓋星ダイソン・スフィアの9は太陽系の惑星(水金地火木土天冥海)の合計が9だからではないでしょうか?
投稿: シャーク | 2013年5月13日 (月) 11時50分
>>名無しさん
言いたいことはわかりますが、サンダースパークボルトォ!に大食いのイメージはつきにくいかな
>>ユニコーンさん
鳩と断定できないのがなんとも・・・。やはり日本語待ち
>>ゼアルっち二世さん
貉、ありえそうですね。
ですがフルネームが出てからでもこの子は遅くはないかと
>>シャークさん
No.85:あ、本当に語呂合わせと関係ないんですね・・・
No.9:今現在の方がシンプルですし、個人的な感想ですが冥王星が外された現在だと説得力が薄らぎますね
投稿: のっく | 2013年5月13日 (月) 14時21分
では
№32海咬龍シャーク・ドレイクについてですが
32という数字は「人間の歯の本数が全部で32本」から来ているのでは?
サメ=歯のイメージが強いですし…
あと歯にはオヤシラズという歯があり、親の登場していないシャークさんと何か関係がありそうな気もします。
投稿: シャーク | 2013年5月13日 (月) 16時30分
>シャークさん
シャーク・ドレイク。すごい発想ですね!さすがシャークという名前を使っているだけに(何
>のっくさん
あ、ハトというのは私個人の主観ではなく童話の「幸せの青い鳥」で出てくる鳥のモデルがキジバト(あるいはハト科の鳥)と一般的に言われているからです。
投稿: ユニコーン | 2013年5月13日 (月) 20時43分
>>シャークさん
そこは鮫の歯の数じゃないんですね・・・。
親知らずというのはちょっと面白いと思いました
>>ユニコーンさん
(無知がバレちゃう、やばいやばい・・・)
日本語が分かり次第採用します。それまでは密に密に。
投稿: のっく | 2013年5月13日 (月) 20時50分
ライオンハートの54は
獅子の闘士
44=獅子
10=闘士
44+10=54
ていうのもありだと思います
投稿: | 2013年5月14日 (火) 20時00分
>>名無しさん
それならば「44(獅子)+14(闘士)」となる方が自然だと私は思います。
投稿: のっく | 2013年5月14日 (火) 20時13分
no.46ドラッグルーオン(漢字部分忘れた)
46→し ろ→城?白?
どうですか?
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年5月26日 (日) 17時52分
>>ゼアルっち二世さん
妥当ですね。
投稿: のっく | 2013年5月26日 (日) 18時15分
狸は葉っぱで化かすからはっぱ(8×8)で64ってのと武者ですね。
投稿: | 2013年6月 9日 (日) 20時18分
>>名無しさん
一瞬「お~」と思ったのですが、No.64からは葉っぱ要素がちょっと少ないような気もする
投稿: のっく | 2013年6月 9日 (日) 20時56分
シャークドレイクの32は水(み→3、ず→2)だってアストラルが本編終了後の漫才で言ってましたよ
投稿: | 2013年6月 9日 (日) 22時59分
>>名無しさん
それどこかで見れます?確認できないとなんとも・・・
投稿: のっく | 2013年6月 9日 (日) 23時14分
時間があったらトップページだけでも作ろうかと・・・。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年6月10日 (月) 10時17分
>>ゼアルっち二世さん
全然トップページだけでも構いません。
トップページすらどうまとめればいいかわからずに断念したのがわたしですから・・・
以下は細かい話なのでスルーしてもらっても構いませんが、
@wikiで作る場合「http://www.」の後ろの数字が「56」だと個人的に面白いので可能ならばそれで
投稿: のっく | 2013年6月10日 (月) 13時39分
初めまして、不躾ですが、自分が聞いたことと個人的な解釈を
・No.39 希望皇ホープ
HOPEを鏡に映すと39OH→39は番号。OHは皇
・No.64 古狸三太夫
影武者狸トークンが使ってた狸の葉っぱ=8×8=64
投稿: くら | 2013年6月10日 (月) 18時39分
>>くらさん
コメント欄くらい読もうか
投稿: のっく | 2013年6月10日 (月) 18時45分
登録完了しました。かなりやっつけになるかもしれませんが、時間があるときに進めたいと思います。
トップ画面作り終わったら知らせますね。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年6月10日 (月) 21時09分
>>ゼアルっち二世さん
Easy go. Easy go.
きままにお願いします。根を詰める必要はないので。
投稿: のっく | 2013年6月10日 (月) 21時24分
>>のっくさん
あと、私もゼアル一期の時に32は水だと言ってるのを聞きました。
投稿: | 2013年6月10日 (月) 23時37分
>>名無しさん
64:まあ葉っぱでトークンを作ってたし、多少はね?(寛容の心)
32:聞きましたじゃ分からないんでソース、な。
投稿: のっく | 2013年6月10日 (月) 23時52分
ドレイクが水ってアストラルが言ったのはアビスライジングが発売した辺りのBS放送だよ。正確な話数は忘れたけど、地上波の方はプレゼント企画かなんかでなかったはず。
投稿: | 2013年6月11日 (火) 09時51分
>>名無し
(馴れ馴れしいなコイツ・・・)
正確な話数がわからないと意味ないです。
投稿: のっく | 2013年6月11日 (火) 14時05分
のっくさん
32は水ですよ。遊馬対トロン戦の前の放送で「32はミニ?いや水だ」ってやり取りがありました。
投稿: | 2013年6月11日 (火) 20時19分
>>名無し
俺、管理人☆
鈍いなぁ、俺が神様だよ。
>遊馬対トロン戦の前の放送
こういうことを言ってくれよ
投稿: のっく | 2013年6月11日 (火) 20時25分
7月7日放送ナンバーズ62よみがえれシャーク絆にかけたかっとびんぐ
とかなんとかだったと思います。
投稿: | 2013年6月11日 (火) 20時27分
>>名無しさん
確認しました。
投稿: のっく | 2013年6月11日 (火) 20時34分
デステニー・レオの88は「パパ」を表しているって考察を見たことがあります。
丁度父親(トロン)に「別にいいよ、勝たなくて」と見捨てられ、それでも自分を認めさせようと召喚したカードで
レオの見た目もそれまでの気味悪いデザインのギミック・パペット達と違って威厳のある獅子の姿だから
わが子を崖の下に突き落とす獅子の逸話からとられているのではないか、と
投稿: いる | 2013年6月16日 (日) 19時27分
>>いるさん
私もだいぶ前から見たことはありましたが、決定打に欠けると思い今までスルーしてきました。
しかし、父親の「我が子を崖下に突き落とす」という発想が個人的に響きました。
投稿: のっく | 2013年6月16日 (日) 20時55分
漫画に新ナンバーズのNo.48シャドー・リッチというモンスターが出てきました。
由来は分かりませんが、一応報告しておきます。
推測ですが、4(し)8(や)でシャドウのしゃとかですかね。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年6月18日 (火) 08時46分
>>しょうゆらあめんさん
48の考察が私もそれしかないのかなーと思いますが、どうも「『シャ』ドウ」のドウが余ってモヤモヤする・・・。
投稿: のっく | 2013年6月18日 (火) 19時44分
ふふふ…
№48の理由わかりましたよ!
48=シワ
顔などのしわ
シャドーは化粧のシャドー、
リッチはたくさんという意味
=厚化粧
効果で作り出すトークンも幻影トークン
幻影で惑わすという意味もあるのかも
どうですか!?
投稿: シャーク | 2013年6月18日 (火) 20時26分
補足ですがこのモンスターの風貌は骸骨
シワひとつありませんがその醜い姿は「老い」の象徴のような気もします(どこぞの十刃みたいな)
投稿: シャーク | 2013年6月18日 (火) 20時43分
>>シャークさん
さすがに現段階の情報だけで化粧に関連付けするのは判断できかねますので、保留で。
投稿: のっく | 2013年6月18日 (火) 21時23分
そうですかーわかりました!
けっこういい線いったと思ったんですけどねぇ(笑)
投稿: シャーク | 2013年6月18日 (火) 21時33分
>>のっくさん
やっぱそうなりますよね。
いっそのこと公式で由来を載せてくれたらいいんですけどねえ。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年6月18日 (火) 22時04分
94は巫女って表記がありましたから、クシナダヒメが元ネタっぽいですね。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年6月23日 (日) 18時36分
>>しょうゆらあめんさん
巫女って表記がありましたか?(見落としかな・・・。)
数字見た時は自分は「祈祷師(9+10+4)」かなと考えていたのですが、実際どうでしょうかね。
投稿: のっく | 2013年6月23日 (日) 20時01分
>>のっくさん
エクシーズの際に口上で巫女って発言がありました。
祈祷師には少し無理があるようにおもいます。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年6月24日 (月) 03時11分
>>しょうゆらあめんさん
祈祷師と巫女は同じ意味なんだよなぁ・・・(呆れ)
投稿: のっく | 2013年6月24日 (月) 06時50分
しょうゆらあめんさんは巫女と祈祷師が違うと言ってるのではなく、祈祷師(9+10+4)には無理があると言ってるのではありませんか?
投稿: ナナ | 2013年6月24日 (月) 14時12分
>>ナナさん
どこに無理があるのかが少し理解に苦しむ・・・
投稿: のっく | 2013年6月24日 (月) 17時35分
神様だもんね
仕方ないよね
投稿: 名無し | 2013年6月24日 (月) 18時36分
>>のっくさん
巫女という表記がある以上、祈祷師ではないということです
巫女(クシナダヒメ)=祈祷師=9+10+4
にするよりかは巫女(クシナダヒメ)=94
って方が説得力がありますよ
あと、せっかく意見として考えを提供して下さっているのに(呆れ)だとかは止めた方がいいと思いますよ
投稿: ナナ | 2013年6月24日 (月) 18時49分
>>名無しさん
そうです。
>>ナナさん
情報提供には感謝しています。
しかしクシナダヒメ=クリスタル・ゼロになるのは説得力がない。
ならば祈祷師の方がより近いと言いたいです。
投稿: のっく | 2013年6月24日 (月) 19時59分
のっくさん
クシナダヒメの伝承に出てくるヤマタノオロチは水を支配する竜神とされているので今回の話と関連性があるのでは?
また、攻めてきたベクター国が使っていたモンスターがゴルゴンだったのも蛇つながりで関係しているように個人的には思います。
ただ、祈祷師の可能性も十分にあるのでここらへんは個人の判断でいいと思いますよ。
投稿: シャーク | 2013年6月24日 (月) 20時24分
>>シャークさん
なるほど。そういう説明の考察があると凄い分かりやすいですね。
しかしながら、元ネタはクシナダヒメで間違いはなさそうですが、
こと語呂合わせと考えると、やはり「『クシ』ナダヒメ」と後ろの文字が余るのは私的にはいただけないのですよ。
投稿: のっく | 2013年6月24日 (月) 20時54分
>>のっくさん
そこは自分も引っかかってたところなのですが、
調べてみるとクシナダヒメはスサノオによって湯津爪櫛という櫛(くし)に姿を変えられたとありますので
クシナダヒメ=94 ではなく
クシナダヒメ→櫛=94
ということかもしれませんね。
投稿: シャーク | 2013年6月24日 (月) 21時07分
>>シャークさん
というよりそういうことでしょうね。風呂入って冷静に考えたら「わざわざ『クシナダヒメ』で固執する必要」はなかったんです。
勘が鈍くてここまでコメントしてくださった方にはマヂに申し訳ない・・・。
修正します
投稿: のっく | 2013年6月24日 (月) 21時12分
一応作ってみましたが・・・追記修正は上手い人に任せます
http://www57.atwiki.jp/nogoroawase/(初心者モードで作成なので注意)
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年7月 2日 (火) 11時26分
>>ゼアルっち二世さん
作成お疲れ様です。「ノー語呂合わせ」と読んでしまいそうになる。
参加申請しておきますね
投稿: のっく | 2013年7月 2日 (火) 16時38分
>>のっくさん
今頃ですが、確認したのでメンバーとして追加しました
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年7月 2日 (火) 21時48分
>>ゼアルっち二世さん
ハイ!(全裸三沢)
私もまとまった時間が出来次第着手させていただきますが、それまでは他の方にお任せ
投稿: のっく | 2013年7月 3日 (水) 06時49分
お久しぶりです。
ギャラクシー・トマホークについてですが、
42という数字は、有名なジョークSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」の「生命と宇宙と万物に関する究極の答え(人生、宇宙、すべての答え)が42」という一節から来ているのではないでしょうか?
投稿: シャーク | 2013年7月17日 (水) 22時59分
自分なりのNo.4の考察です。
モチーフは恐らくミズクラゲで、ミズクラゲには4本の口腕、4つの丸い胃腔、4つの眼、生殖腺が4つとなにかと4に関わるものが多いので4が由来なのではないでしょうか。
No.4の詳しいフォルムがわからないのでミズクラゲというのは憶測ですが、参考になればよいと思います。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年7月28日 (日) 20時02分
>>しょうゆらあめんさん
No.4との姿形は似ても似つきませんが、元ネタはミズクラゲに間違いなさそうですね。
投稿: のっく | 2013年7月28日 (日) 20時25分
なんか急にパスワードが必要と言われちゃいました。このブログのこのページに限って。色々問題を起こしたせいでしょうか・・・。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年8月11日 (日) 14時58分
>>ゼアルっち二世さん
復旧しました。
それと@wikiの方もちょこちょこ書き進めていますが、ナンバーズ一覧ページで編集モードをワープロにし損ねてしまったので修正お願いしゃす
投稿: のっく | 2013年8月11日 (日) 16時44分
早速修正してみました。
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年8月11日 (日) 21時57分
>>ゼアルっち二世さん
直ってないんですがそれは・・・
投稿: のっく | 2013年8月12日 (月) 07時35分
今度こそ直しました^^;
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年8月12日 (月) 17時27分
>>ゼアルっち二世さん
「そのままテキスト」ではなく「ワープロモード」にしてほしかったのですが・・・。
投稿: のっく | 2013年8月12日 (月) 18時35分
新規作成の時にしか使えないようで、一度作った後はワープロモードに変更できないみたいなのですが・・・TT何故に・・・
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年8月12日 (月) 21時48分
>>ゼアルっち二世さん
なんと・・・(´・_・`)
では一覧のページは一旦削除して(これも管理者か権限ある人にしかできない・・・)
新たにワープロモードで作ります。真月「いずれな」
投稿: のっく | 2013年8月12日 (月) 21時50分
トップページ消してしまいました・・・
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年8月12日 (月) 22時05分
>>ゼアルっち二世さん
index残ってるんでヘーキヘーキ
投稿: のっく | 2013年8月12日 (月) 22時46分
No.3 地獄蝉王ローカスト・キングは
0(ゼロ)+3(ミ)でゼミもじゃないですかね。
読みはジゴクゼミオウですし
投稿: | 2013年8月27日 (火) 14時05分
>>名無しさん
なるほど。そっちの方が語呂合わせとしては分かりやすいですね。
投稿: のっく | 2013年8月27日 (火) 14時25分
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート
元ネタになってるのは科学忍者隊ガッチャマン
ガッチャといえばデュエルモンスターズシリーズ「2」作目のGX主人公遊城十代の決め台詞です
ちと苦しいですかね・・・
投稿: | 2013年9月 5日 (木) 05時06分
>>名無しさん
元ネタは周知の事実ですが、さすがに厳しいです
投稿: のっく | 2013年9月 5日 (木) 10時12分
お久しぶりです。のっくさん大丈夫ですか? 何だかここ最近のレスを見ると最初の頃に比べ荒れてきているような…。どんなものも初心を大切に、ですよ。
参考資料として上げてきます。
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート
化学と蚊を結びつけるものは蚊を寄せ付ける化合物「(二)酸化炭素」が関係しそうである。
No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン
刺→し 死→し クラゲの生殖巣は4つ 口腕も4つ 胃腔は4つに分かれている
ちなみにこのモンスターの元ネタは「クラゲ」と「クラーケン」を掛け合わせたネーミングから「クラゲイカ」である。この生物は左右の目の大きさが違く、大きい方の目(左目)は「黄色い水晶体」で出来ている。これはカードの絵からも見て取れる。
投稿: ユニコーン | 2013年9月15日 (日) 15時41分
っと書いてから気づきました。No.4についての記述は既出でしたね; 元ネタはおそらくこれで合っていると思うのですが。。
投稿: ユニコーン | 2013年9月15日 (日) 15時59分
こんにちは。この記事の更新を楽しみにさせてもらっています
すこし思いついたことをば
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート
携帯電話で「か」を入力するときには2を押す
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング
地獄の「3」丁目から
投稿: | 2013年9月15日 (日) 18時26分
>>ユニコーンさん
荒れているのは一人だけですし、鎮火しているのでご心配なく。
No.2:幻覚症状が二酸化炭素が原因で発生するという説があるそうなので、もしかしたらこちらの方が近いかもしれませんね。
No.4:No.32という前例が出てしまった以上、水≒海と考える方が妥当かと
複合という可能性もありますが
>>名無しさん
No.2:No.12でも似たような考察があったのですが、携帯電話に関連させる事柄が少ないので採用されにくいです。
No.3:地獄だけやないですかー。ちなみに正しくは「地獄の一丁目」です。
投稿: のっく | 2013年9月16日 (月) 17時18分
毎回ユニコーンさんのにおおっ!っと思わされる。この人感性すごいですよね。
投稿: | 2013年9月17日 (火) 19時39分
52はトランプだと思いました。
使用者が「ハート」ランド、52はダイヤモンド・クラブ・キングとトランプの柄がそろっています。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年9月19日 (木) 02時51分
>>しょうゆらあめんさん
なるほど
それが正解そうですね
投稿: のっく | 2013年9月19日 (木) 09時57分
No.21について自分なりの推測。
「天文学では宇宙空間に存在する一酸化炭素や二酸化炭素、メタンなど水以外の低分子物質の固体をも氷(誤解を避けるためには「○○の氷」と呼ぶ。―(氷のウィキペディアより抜粋)」
上記のことから、21というのは、「一酸化炭素」と「二酸化炭素」から取られたのかな。
投稿: バット星人 | 2013年9月19日 (木) 16時08分
>>バット星人さん
はあ~散々氷周り調べたのにシンプルすぎて気づきませんでしたわ。ありがとうございます。
◆追記:深く調べていったらより近い方をようやく見つけたのでそちらに、、、
投稿: のっく | 2013年9月19日 (木) 18時05分
No.14 強欲のサラメーヤ
元ネタはのっくさんのおっしゃる通り冥界の番犬「サーラメーヤ」です。(地獄の番犬「ケルベロス」と掛け合わせてカードの絵も三つ首の犬にしているのでしょうか。
ビッグ・アイの考え方がありならの話になってしまうのですが、
サーラメーヤは二頭いてどちらも「眼が4つ」あると言われている。「眼が4つ」→「eyeが4」→「Iが4」→「14」
というのが今思いついてるものでしょうか。(七つの大罪関連でも考えてみたんですけどそのうちの一つ「強欲」の象徴は狐や針鼠なんですよね…。犬が象徴なのは「嫉妬」なのが残念です。。
投稿: ユニコーン | 2013年9月19日 (木) 21時41分
>>ユニコーンさん
きっとナンバーズのイラストの方も頭2つ目が4つならばその意見は100%だったと思いますが、何故か頭3つ目が6つのケルベロスに改変されてるせいでその案には多少賛同しづらいのもあったりします。
作り手がそこまで考えてなかったら私のそれはただの深読みになっちゃいますが・・・。
八雲のナンバーズは70を除いて2つ名が大罪関連なだけで、案外関係なかったりするのかも知れません。
投稿: のっく | 2013年9月19日 (木) 21時53分
はじめまして、ナンバーの由来考えるの楽しいですよね。
2個ほど自分の考えを書いてみます。
●No.10 白輝士イルミネーター
・「illuminator」は英語で「照明係」等の意味があり、光・輝きと関連している。
・ナンバーズガイドでも「白光の騎士」と紹介されている。
・英語版に「シマーリング・ソード・スラッシュ」という攻撃名が存在する。
「シマーリング(Shimmering)」とは「キラキラ輝く」という意味。(Wikiより)
というふうに、ネオンも含めて照明関係が強いので
シンプルに「10(TEN)」+「十(とお)」=「点灯」はどうですか?
●No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード
こちらは「missing(紛失)」の消えるという事で
「無し」⇒「74」っていうのはどうでしょうか。
「対象効果を無効にし破壊。その後フィールド上のカード1枚を選んで破壊。」という効果も、
一度消えた後、再び出現して攻撃というイメージなので、個人的に「無し」のイメージが強いです。
投稿: IVちゅんちゅん | 2013年9月23日 (月) 14時59分
>>IVちゅんちゅんさん
10:その考察は一番最初に載せていましたが、現在の方に収まりました。
74:単純なものほど気づきにくいと言うのが個人的に多々あるのですが、これもその1つですね。凄い的を射てます。
投稿: のっく | 2013年9月23日 (月) 20時54分
ミッシング=失われた
失われたってことはそこには存在しない。ということで無し(74)っていうのはいかがでしょうか?
投稿: しょうゆらあめん | 2013年9月24日 (火) 21時14分
おっと、すぐ上に書いてありました。失礼しました。
投稿: しょうゆらあめん | 2013年9月24日 (火) 22時58分
今日の放送で判明した「No.101 S.H.Ark Knight」について、自分なりの考察。
アークには、「首位」「頭目」などを意味する接頭辞としての意味があります。
つまり、オーバーハンドレッドナンバーズの首位=101
しかし、英語ではArch~ですが、今回はサメの英語「Shark」と掛けているようです。
・・・どうですかね?
投稿: バット星人 | 2013年9月29日 (日) 18時33分
このarkは箱舟とかの意味の方じゃないですか?
投稿: しょうゆらあめん | 2013年9月29日 (日) 18時36分
はじめまして
コート・オブ・アームズの69は「ロック」じゃないかと考察しているのですがどうでしょう?
他のエクシーズモンスターを封殺する→ロックと言うしゃれ
投稿: 名無しさん@つぶれちゃいます | 2013年10月 8日 (火) 21時09分
>>名無しさん@つぶれちゃいますさん
69=ロックという考えは一応あったのですが、
遊戯王で言うロックは「攻撃封じ」という連想があったので、採用していない感じです。
投稿: のっく | 2013年10月 8日 (火) 22時36分
初めまして。
No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲンの元ネタは「ミズクラゲ」ではなく「クラゲイカ」ではないでしょうか?ネーミング的にも「クラゲ」と「クラーケン(イカ)」を組み合わせたシャレっぽいですし、この生物に見れる「黄色い水晶体」もこのカードの絵の真ん中あたりにあるものと合っていると思うのですが・・・。
投稿: くず鉄の名無し | 2013年10月12日 (土) 20時51分
↑
別の人も同じ考えを上げていましたね;私は賛同という形で;
投稿: くず鉄の名無し | 2013年10月12日 (土) 21時14分
初めまして
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー についてですが、ケータイやスマホで1、2と打つとあかとなるのですが、どうでしょうか
既出でしたらすみません
投稿: | 2013年10月27日 (日) 01時26分
質問なんですけど、No.87の絵違いのソースは何ですか?
海外版とかでしょうか
投稿: | 2013年11月 3日 (日) 18時24分
>>名無しさん
露出を抑えた海外版です。
投稿: のっく | 2013年11月 3日 (日) 19時23分
「No.18 紋章祖ブレイン・コート」について自分なりの考察。
祖は「一派を開いた人。物事のもと」という意味する単語。つまり最初を表す。・・1
トロンが使う「No.」は全て「紋章」の名を持つ。トロン=Ⅲ・Ⅳ・Vの父親。・8
よって18
・・・どうでしょうか?
投稿: バット星人 | 2013年11月12日 (火) 21時40分
追記:8についてですが、「親=08」という意味です。
投稿: バット星人 | 2013年11月12日 (火) 22時04分
>>バット星人さん
その考え方は少し周りくどいですね。単純に「祖=一派を開いた者=一派」でいいと思われます。
初期案で「一派」か「10、8=イーおや」で悩んでいたのですが、
祖の意味自体が「一派を開いた者」ならば、前者が近いですね。
投稿: のっく | 2013年11月12日 (火) 22時08分
いきなり横からすみません
ヘブンズ・ストリングスについてなんですが、使用者の意味以外に
弦楽四重奏 → 弦(ストリングス) 四重(40)
というような意味もあるような気がしました。どうでしょうか?
投稿: くら | 2013年11月17日 (日) 11時46分
>>くらさん
その考えはいいと思います。
ですが、使用者の意味とその考察を比べると、やはり前者の方が簡潔さで優っている分、劣るかと私は思います。
投稿: のっく | 2013年11月17日 (日) 15時58分
お久しぶりです。
今回登場したソウルマリオネッターは「黄泉」ではないでしょうか?
投稿: ゼアルっち二世 | 2013年11月24日 (日) 17時46分
58はファイブ(5)とやっつ(8)でファイヤーなんてどうでしょうか
投稿: しょうゆらあめん | 2013年12月 3日 (火) 23時42分
>>しょうゆらあめんさん
いいですね!採用させていただきます。
投稿: のっく | 2013年12月 3日 (火) 23時56分
No.62 銀河眼の光子竜皇
ナンバーズ書体で「62」を180度回転させると「39」になる。
「皇」という文字を使っている事から同じく「皇」という文字を使ったホープと関連があると見られる。おそらく遊馬とカイトの関係を対にするカードなのでしょう。
ちなみに読み方は「ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン」。「プライム」は「根源」を表す言葉なので「起源」のホープ・ルーツと会いいれるカードなのだと思います。
投稿: ユニコーン | 2013年12月 6日 (金) 01時46分
『遊戯王 ナンバーズ 由来』で検索してここに来ました
面白い考察がたくさんありますね
私の意見を2つほど(コメ欄は流し読みなので被ってるかも)
39→遊戯王のデッキは最低40枚→1枚足りない→未完成のデッキ→
未完成のデュエリスト(遊馬) こっちは若干無理矢理
80→ZEXAL第80話がアリトの人間界デビューだったはず
(登場自体はもっと早い) こっちは自信あり
投稿: | 2013年12月14日 (土) 18時09分
>>ユニコーンさん
62:コメントのどこかであった39にも言えますが、「逆から見たらこう見える」というのは原則として私の中ではナシです。個人差がありますし、だとしたら62で「ルーツ」と読んだ方が手っ取り早いです。
>>名無しさん
39:これは良いと思いますが、それと現行の「未熟」と語呂合わせとして考えた場合、やはり後者の方がより簡潔だと思います。
80:34でも当初似たような考察(登場話数が3,4話)でしたが、そういうのは数字を考えた後に当てている方が適当であると判断しています。語呂合わせ的にも「覇王」の方が簡潔ですし
投稿: のっく | 2013年12月15日 (日) 18時26分
>のっくさん
あ、ごめんなさい; 「ナンバーズ書体」での文字なので「見える」ではないです;
参照:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=21241922
このナンバーズ特有の書体から6と2をとって「62」にし、それを180度逆さにすると「39」のそれと一致します。はっきりしているので個人差はないと思うのですがやはり駄目ですか?;;
投稿: ユニコーン | 2013年12月16日 (月) 04時05分
>>ユニコーンさん
やはりナシですね。現段階では逆にする事に意味も判りませんし、何より語呂合わせがすでに出来るのにわざわざそれをやる理由も薄いです。
語呂があくまでメインなので、アリだとしても、19や61のように元が先にあって(この2体は対極位置にあるので、逆さである意味がある。)、プライムフォトンが後に当てられた可能性があります。
投稿: のっく | 2013年12月16日 (月) 07時03分
>のっくさん
確かに「語呂合わせ」という分野とは少し離れていますからね; ナンバーズ書体で逆にすると同じ文字になるのが「6」「9」と「2」「3」だけだったので何か関係あるのかと思っていたのですが考えすぎのようです。。(ヴォルカたちと被るのも頂けない理由になりますね;
強調的な意見をしてしまいすみませんでした;
あ、あとこれはどうなのかなと思ったのもあるのですが、「唯一最強の銀河眼なら62(唯一無二)」という考え方もあるそうです。
投稿: ユニコーン | 2013年12月16日 (月) 13時54分
No.107銀河眼の時空竜についてですがモニュメントは短針ではないかと思います。
主観で申し訳ないのですが97話でCNo.107が出たときのモニュメントの形がどう見てもNo.107の時より長いので
おそらく短針→長針ではないかと思います
投稿: パーセク | 2013年12月17日 (火) 20時59分
>>パーセクさん
言われてみればそうですね。全く気づきませんでした。
投稿: のっく | 2013年12月17日 (火) 21時39分
ちょっとはみ出ていますがNO.54反骨の闘志ライオン・ハートの語呂合わせで
5→ご→こ または5→ファイブ→(ファイ)ブ 4→し
でこぶしというのはどうでしょうか?かなり厳しいですが検討してください
投稿: パーセク | 2013年12月21日 (土) 18時31分
>>パーセクさん
一度「ご」と読んでいるのに「ファイブのブ」を入れるのはさすがに無いです。はみ出る以前の問題かと。
投稿: のっく | 2013年12月21日 (土) 21時34分
>>のっくさん
やはりそうですよね・・・
かなり無理を言ってしまいすみません。
投稿: | 2013年12月21日 (土) 22時37分
はじめまして、私の見解を少し書かせていただきます。
まずヘブンズ・ストリングスの語呂合わせですが、名前からヘブンズ(天=てん(10))とストリングス(糸=し(4))、つまり10×4=40だと思われます。
また、天使ともかけてあると思われます。
次にテラ・バイトの語呂合わせですが、テラ・バイトのナンバーから、3×4=12
テラは10の「12」乗なので、可能性としてはこちらも大いにあり得ると思います。
シャドー・モスキートの語呂合わせは携帯電話などで2に当てられている文字は「か行」である、というのはどうでしょうか。
投稿: torte | 2013年12月23日 (月) 00時22分
>>torteさん
40:その考察はとてもいいと思います。しかしやはり『簡潔に』という最前提を考えると現行のものと比べ、順は1つ下になってしまいます。(現行の考察がシンプルすぎるというのもありますが。)
34:コメント欄で大分前に似たような(というより全く同じな)考察をコメントしてくれた方がいます。こちらも現行のものの方が簡潔でわかりやすいのでこちらを採用しています。
2:携帯に全く関連性が無いのでナシです。
投稿: のっく | 2013年12月23日 (月) 00時38分
CNo.5 亡朧龍カオス・キマイラ・ドラゴンについての個人的な推測。
5の数字はキマイラの「頭・胴体・前足・後足・尾」からきていると思います。
ちなみに、仮面ライダーウィザードに登場するビーストキマイラは、
「ライオンの頭及び胴体・右肩にハヤブサ・左肩にイルカ・胸部にバッファロー・尻尾にカメレオン」と
5つの動物が確認できます。
遊戯王は子供向けアニメなので、もしかしたらこちらの方が近い?
投稿: バット星人 | 2014年1月19日 (日) 19時26分
>>バット星人さん
キマイラであることには間違い無いと思いますが、それだと全部の動物に同じことが言えるのでは・・・。
あと『仮面ライダーウィザード』のキマイラは作品として最近すぎるので、脚本などの設定としてその可能性は非常に薄いと思われます。
投稿: のっく | 2014年1月19日 (日) 20時04分
No.5はこの時の使用者ベクターがバリアンの4皇を吸収していた→自身を併せて「5」皇の力なんて
No.82はハツというより心の「ハーツ」ではないでしょうか?
投稿: | 2014年1月27日 (月) 04時40分
>>名無しさん
5:その考察か、現在のかで迷って現在のを載せています。使用者に関連した事で考えた場合に近差でこちらのほうが安直で分かりやすかったので。
82:深い違いはないです。発音的に1文字少ないという理由だけで現在の方を採用しています。それにハーツと複数形になるよりは、心臓部や中枢という意味のハツの方がしっくりきたのでそうしています。
投稿: のっく | 2014年1月27日 (月) 06時08分
初めまして。
語呂合わせのことではなくて申し訳ないのですが、気になっていたので書き込ませていただきます。
No.3はトゥリニーではなくトゥリーニです。
No.18はブレインではなくプレインです。
No.58はバイザーではなくバイサーです。
細かいようで申し訳ありません。
これらの間違いがどうしても気になってしまって書き込まずには居られませんでした。
投稿: | 2014年2月 4日 (火) 11時47分
>>名無しさん
修正しておきました。
名称は確定する前に載せてそのまま放置するか、
はたまた見間違えるかのどちらかになる傾向があるので今後も出て来るかもしれません。
投稿: のっく | 2014年2月 4日 (火) 13時53分
カオス・キマイラ・ドラゴンについてですが
ベクターと既に吸収された七皇の合計というのはどうでしょう
胸の光は吸収された七皇と同じ色ですし
投稿: くら | 2014年2月 6日 (木) 00時52分
初めまして。
ちょっと無理矢理なのもありますが、とても面白いです。
No.20ですが、英語で「brilliant(ブリリアント)」と言うと「輝いている」「素晴らしい」という意味もあるので、「ビリオン」がかかっているというのは無理がある気がします。
投稿: | 2014年2月 7日 (金) 08時13分
>>名無しさん
お固い頭をお持ちのようで至極残念に思いますが、
『蟻岩土ブリリアント』はいわゆる固有名詞にあたるので、ブリリアント本来の意味は無いと思われます。
投稿: のっく | 2014年2月 7日 (金) 12時12分
1000はもう持ち主がドン・サウザンドってことでいいんじゃないですか?
投稿: ゼアルっち二世 | 2014年2月11日 (火) 15時07分
>>ゼアルっち二世さん
載せ忘れているだけです。来週載せます。
投稿: のっく | 2014年2月11日 (火) 15時47分
初めまして。
あのね、台湾のウェブサイト- komicaから、39の意味がみました:HOPE⇒(左から右に反転)∃qOH ⇒39 + おう
これは「39 ⇒ 未熟」や「39 ⇒ サンキュー」や「39 ⇒ 未来」よりいい見解と思います
そして、ダイソン・スフィアの9はの意味が使用者のなまえを含むと思います
9 ⇒ く ⇒ (90度回転)V
PS:台湾人だから、もし文法や単語やどこが違う、本当にこめんなさい
投稿: 小雨 | 2014年2月13日 (木) 15時55分
>>小雨さん
注意書きにも書いてありますが、「これをこうすると何かに見える」というのは原則採用していません。それと39に関しては既出です。
投稿: のっく | 2014年2月13日 (木) 17時29分
クリムゾンシャドーは『12』 1と2をケータイで打つと 1→あ 2→か でクリムゾン=赤ではないでしょうか?
既出ならばすみません
投稿: AGR | 2014年2月16日 (日) 14時13分
初めまして
「No.23 冥界の霊騎士」ランスロットについてなんですが、23⇒つ み⇒罪 と取れるのではないでしょうか?
他の遊戯王まとめサイトのコメ欄からなのですが、一番近そうな意見だったので投稿しました。
投稿: スピード・ウォーリアー | 2014年2月20日 (木) 23時34分
>>スピード・ウォーリアーさん
なるほど!八雲や元ネタとマッチしててそれが一番近そうですね!
採用させていただきます
投稿: のっく | 2014年2月20日 (木) 23時58分
はじめまして。
ホープのNo.39はウルトラマンも関係するかなーという気がします。
(全話39話、ホープの胸部にある青いコアの意匠、メイン年齢層を下げてみたという企画など)
投稿: tocoma | 2014年2月25日 (火) 02時12分
>>tocomaさん
その線は無きにしも非ずだと思いますが、他に有力な語呂合わせがあるため、優先度は落ちますかね。
投稿: のっく | 2014年2月25日 (火) 09時42分
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
No.103について調べていて気になったのですが、
フィリピンのラグナ州は設立が1917/3/10だそうです。
日付を英語圏の表記にしたら10/3/1917となりませんかね?
まあこじつけ感満載ですが(笑)
投稿: DO | 2014年4月 4日 (金) 12時26分
>>DOさん
私的にはその考察はかなりいい線を行っていると思います。
でもやはり英語圏表記にしなければいけないことが多少ひっかかりますね。
偶然かどうかはわかりませんが、ラグナ州を地図で見ると、
薄っすらラグナ・ゼロのイラストっぽく見えますね。
(語呂合わせの考察とは全く関係無いですが)
投稿: のっく | 2014年4月 4日 (金) 20時05分
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキートの2は体の色が同じ黒なんでG-2号コンドルのジョーから
も取ってるかもしれないと思いました、ガッチャマンのパロディなんで
投稿: ガエンボーⅡ世 | 2014年4月11日 (金) 20時26分
>>ガエンボーⅡ世さん
せめて色以外にも酷似していたのならまだ考える余地があるのですが、正直その線は無いかと。
投稿: のっく | 2014年4月11日 (金) 21時28分
「No.86 H-C ロンゴミアント」について個人的な考察。
ロンゴミアントは「聖槍」の名称。聖槍には、別名として「ロンギヌスの槍」がある。
槍→やり→や→8、ロンギヌス→ロ→6
よって86
少々回りくどい考えですが・・・。
投稿: バット星人 | 2014年4月18日 (金) 01時42分
>>バット星人さん
「ロンギヌスの槍」でその考えならば「6,8」になるのがスジじゃないですか?
加えてここでのルールとして『語句が数字からはみ出る事』は好ましくありません。
投稿: のっく | 2014年4月18日 (金) 09時56分
初めまして。自分なりの考察です。
No.86の8をヒーと読めるということが前提であれば、6をりと読んで86→やりの方が合っている気がします。
No.100は、46と62を足しているのに1と0と7を引くのは無理やりな気がします。アニメで「月の誕生とヌメロンドラゴンの誕生の関連」や、「地球のヌメロンコードと月のヌメロンコード起動のための鍵」のことが言われていたので、月の質量が地球の約100分の1であることから来ているのではないかと思います。(ヌメロンドラゴンは100枚の内の1枚と見ることも出来ると思います。)
あと、偽No.2がブンがありなら、偽No.3でミンもありだと思います。
投稿: 椎名 | 2014年5月17日 (土) 14時00分
>>椎名さん
86:どっこいどっこいですが、槍でも語呂合わせとしては通りますね。
100:なるほど、それならなぜ月だったのかを裏付ける事ができますね。
3:ハイ
投稿: のっく | 2014年5月17日 (土) 15時25分
お久しぶりです。
アニメ、終わってしまいましたね。。
No.99は単純に遊馬の名字「九十九」が表していたんで、最後のNoとしては何となく予想できました;
No.0もホープの「皇」というよりは、二人の物語の始まりであった「皇の鍵」が由来しているような気がします。。(あくまでそうだったら良いなーという感じですが;
投稿: ユニコーン | 2014年5月17日 (土) 22時42分
No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴンについて個人的な考察。
天城カイトが操るNo.95の情報を見た時、「苦業(くごう)」という単語が頭をよぎりました。「苦業→くごー→95」
苦業: 苦を生む行為。また,そのむくいとして受ける苦。
作中のカイトの状態と合わせて考えてみたのですが、どうでしょうか?
投稿: バット星人 | 2014年5月21日 (水) 12時11分
>>バット星人さん
95:無いとは言い切れないのですが、いささか抽象的すぎて「このモンスターである事」への決定力に欠ける気がします。
投稿: のっく | 2014年5月21日 (水) 21時33分
57
トレスはスペイン語で3なので、
573=コナミという説が...
投稿: かむリン | 2014年7月 6日 (日) 09時37分
No.65はベクター自身を表して65=無辜(罪の無いこと)も考えられるのでは?
ドン・サウザンドに洗脳される前は善人と言っても差し支えないほどの人物でしたし、No.65はベクターが赤ん坊のときに出て来てましたし。
投稿: RYU | 2014年8月 7日 (木) 09時16分
>>RYUさん
確かに登場したばかりで情報がほとんどなかった当時と比べれば
そちらの意味のほうが強いのかもしれませんね
投稿: のっく | 2014年8月 7日 (木) 11時08分
始めまして、アニキです
少し申し上げたいのですが
希望皇ホープ・カイザーの番号が93番なのは、もしかしたら希望皇ホープの番号の39番の1の位と10の位を入れ替えたというのもあるんじゃないかと思います
投稿: アニキ | 2015年6月 1日 (月) 18時52分
No.99 希望皇龍 ホープ・ドラグーンについて
No.99はアストラルが使用→アストラルの半身は遊馬→遊馬の名字は九十九
また、ホープは一時期ドラゴン族と誤植されていた
投稿: FNo.10 白不死鳥イルミネフティス | 2015年12月14日 (月) 10時06分
No.64古狸三太夫は
No→一酸化窒素(毒)
.→間
64→ムシ
で毒蝮三太夫てゆうのはどうですか?
投稿: エクシーズ | 2016年3月22日 (火) 21時54分
新規のNo.78ナンバーズ・アーカイブはまるまま「ナ」ン「バ(ハ)」-ズ・・・ってことになるんでしょうか?
投稿: | 2016年5月 6日 (金) 22時55分
コメントします、アニキです
よく考えたら「No.93 希望皇ホープ・カイザー」の番号の由来に関する自分の意見はありえないものでした、すみません
ですが「No.98 絶望皇ホープレス」は
「98」を「9」と「10」と「8」に分解し、「9と10」で「くじゅう(苦渋、苦汁)」、「8」を横にして「∞」で
「苦渋(苦汁)が無限に」とかどうでしょうか?
「No.47 ナイトメア・シャーク」で「96」を「&」に見立ててたので「8」を横にして「∞」もおかしくないんじゃないかと思いました
投稿: アニキ | 2016年5月 8日 (日) 18時39分
>>アニキさん
98:悪くはないとは思いますが、わざわざ向きを変えてまで当てはめるのは、さすがにこじつけのように感じます。もっとスマートにいくはずです。
それと、No.47は現状しっくりくる案が他にないので今の案を採用しているだけで、もっとしっくりくるものがあればそちらを取ります。
投稿: のっく | 2016年5月 8日 (日) 20時54分
遊戯王カードWikiを見ていて思ったんですが、
No.24は幻竜族が24番目の種族だからというのもあるのではないでしょうか?
投稿: EVE | 2016年5月15日 (日) 15時16分
>>EVEさん
24:いいですね。確かに、No.初の幻竜族ということもあってそれもありえますね
投稿: のっく | 2016年5月15日 (日) 15時35分
お初ながら失礼します。
No.45クランブルロゴスですが、
帽子の形、コロンブスに似た名前から見て、コロンブス生誕の1451年ってのも関係してたりして…。
投稿: ポロリ | 2016年5月27日 (金) 16時27分
>>ポロリさん
45:《DD魔導賢者ケプラー》などのようにそのものズバリな名前でない「似てるだけ」という理由に加え、イラストの帽子という不確定な要素、1451年という酷く中途半端な位置から拝借した数字の列、正直私の中ではナイです。
投稿: のっく | 2016年5月27日 (金) 20時53分
プライムフォトンの62は無二ではないかと聞いたことがあります
あくまで誰かの推察ですが
投稿: | 2016年6月13日 (月) 18時24分
こちらのサイト面白いですね! 一日の半分見入っちゃいました。
47 ナイトメアの見解が少ししっくりこないので個人的な意見です。
ナイトメ ア
ナもイもトもメも書き方次第でそれぞれ別々に見える(読める)と思い考え4つ
ア アをつなげて書くと 7に見えなくもないかとで 7
併せて 47 こじつけすぎるかと思いますが( ゚Д゚)
【語呂合わせとして成り立ちにくい事柄】の②に引っかかりますけど。
投稿: れんおん | 2016年6月15日 (水) 01時38分
こうやって見ると七つの大罪はNo.23以外が7の倍数になってるんですね!面白いです!
投稿: | 2016年10月13日 (木) 15時19分
元ネタ考察を探してたらここに来ました!
13と31なんですが、13と31は入れ替えても素数になる。という関係のエマープというらしいです。
同じく17と71、37と73、薄いかもしれませんが、参考になれば幸いです。
投稿: 通りすがり | 2017年4月21日 (金) 23時00分
29は招き猫から考えて「ふく(福)」の語呂合わせかと思いましたがどうでしょう?
投稿: | 2017年5月14日 (日) 12時42分
>>名無しさん
29:正直『無くはない』とは思いますが、「福」から「招き猫」まで連想させるには少し遠いような気もします。
投稿: のっく | 2017年5月14日 (日) 21時07分
No.34のテラバイトに関してはアニメZEXALで3話と4話で登場&活躍したからだと思います
このようなナンバーズの由来を眺めてみるととても面白いですね。
投稿: たると | 2017年10月14日 (土) 05時21分
祝ナンバーズ100枚コンプリート!
投稿: 吉備 | 2019年5月17日 (金) 20時38分
No.26について。
タコの足の数、2+6=8本
No.という風呂(2・6)敷を畳む最後のNo.
という説もありそうですね。
という
投稿: No.101 | 2019年5月18日 (土) 11時31分
>>吉備さん
良き記念パピコ
>>No.101さん
確かにそれならなぜタコなのかというのも説明がつきますね
投稿: のっく | 2019年5月18日 (土) 13時18分
コメント失礼いたします
No.76は属性の効果、イラストから7色からきていると考えられないでしょうか?
投稿: はくあ | 2019年5月20日 (月) 08時56分
No.76 諧調光師グラディエールは恐らくキーボードの鍵盤数の上限かと思われます
一番主流なのは61鍵盤のようですが、キーボードの鍵盤数には32からの幅があり、76鍵盤が最大のようですね
このナンバーズが用いている武器はキーボードを模しているため、ナンバーズの数字は恐らくここからきているのでしょう
あと、No.64古狸三太夫はムジナ(貉)も絡むと思われます
Wikiによればムジナは狸と同一視されている時代・地域があるようですし、民話では人を化かす妖怪として、キツネや狸と同じくらい描かれているとのことです
投稿: torte | 2019年12月 4日 (水) 19時19分
No.68についてですが、「牢屋」というのは勿論なのですが、シャープのパソコン「X68000」(通称ロクハチ)というのも関係しているのかなと思いました。
というのも、このロクハチは「マンハッタンシェイプ」というツインタワー型のデザインが特徴的でして、「摩天楼」要素はここから来ているのではないかと。
投稿: kabocha | 2020年10月13日 (火) 11時36分
今更ながら
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキートの「2」には「忍(にん)」の意味も入ってると思われます。
おそらく今年OCG蚊・・・もといOCG化されそうなのでどんな効果になってるか楽しみですね。
投稿: Nagi | 2022年3月30日 (水) 22時11分